
食品卸売業者とは、製造業者や農家から仕入れた食品を小売店や飲食店などの事業者に供給する業者です。
生鮮食品を新鮮な状態で消費者に届ける存在として、生鮮業界で重宝されています。
本記事では、食品卸売業者の仕事内容ややりがい、選び方などを解説します。
この記事を参考に、食品卸売業者への理解を深め、キャリアの幅を広げましょう。

食品卸売業者とは?

食品卸売業者とは、製造業者や農家から仕入れた食品を小売店や飲食店などの法人に販売する業者です。
一般消費者には直接販売せず、主に大量取引など、流通過程で重要な橋渡し役を果たしています。
日本における食品卸売業者の起源は、江戸時代の商業活動にまで遡ります。
当時、都市部では市場が発展し、農産物や加工食品が集積され、商人がこれらを仕入れて販売する仕組みが形成されました。
とくに、江戸や大阪などの大都市では、卸売業者が中心となって流通が発展し、現代の食品卸売業の基盤が築かれました。
総務省統計局によると、2021年時点で食品卸売業者の市場規模は、農畜産物・水産物が約347,730億円、食料・飲料が約534,330億円とされています。
建築材料卸売業の約214,650億円や衣類身の回り品卸売業の約39,900億円と比較すると、食品卸売業は市場規模が大きい業界であるといえるでしょう。
食品卸売業者の主な仕事は、以下のとおりです。
食品卸売業者の仕事内容
- 商品の仕入れ・調達
- 商品の保管・在庫管理
- 販売・マーケティング
- ロジスティクス・配送
- 取引先との関係構築
商品の仕入れ・調達
食品卸売業者は、農家や食品メーカー、生産者などから商品を仕入れます。
そして、価格や品質、納期を見極め、安定供給が可能な取引先と交渉し、最適な条件で調達します。
仕入れ・調達では、鮮度や安全性の管理も重要です。
また、市場動向や季節要因を踏まえた柔軟な仕入れ判断が求められます。
商品の保管・在庫管理
食品卸売業者は、仕入れた商品を適切な温度や湿度で保管し、鮮度や品質を維持します。
一例として、冷蔵・冷凍設備や衛生管理体制を整え、商品の種類ごとに最適な環境で保管します。
また、在庫の過不足が発生しないよう、需要予測や出荷状況に応じた在庫管理も重要な業務です。
販売・マーケティング
小売店や飲食店などのニーズを把握し、最適な商品を提案することも食品卸売業者の業務です。
一例として、市場動向や消費者の嗜好を分析し、季節やトレンドに応じた販促企画を展開します。
競合他社との差別化を図るためにも、販売・マーケティングは、重要な業務のひとつとされています。
ロジスティクス・配送
食品卸売業者は、商品を新鮮な状態で正確かつ迅速に届けなければなりません。
一例として、冷蔵・冷凍など温度管理された輸送手段を活用し、配送ルートや時間を最適化します。
納品ミスや遅延を防ぐために、物流管理システムを導入する企業も多く、効率性と品質保持の両立が求められます。
取引先との関係構築
食品卸売業者は、小売店や飲食店などの取引先と信頼関係を築きます。
一例として、定期的な訪問や提案営業を通じてニーズを把握し、迅速かつ柔軟に対応します。
食品卸売業者は、安定した供給体制と品質の確保により、取引先からの信頼を獲得しなければなりません。
顧客から信頼を獲得し、長期的なパートナーシップを築くことがビジネスの安定につながります。
食品卸売業者の代表的な取引先である飲食店や小売店(スーパー)について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


食品卸売業者のやりがい【3つ】

ここからは、食品卸売業者のやりがいを3つ紹介します。
消費者の食生活や健康に直接的に貢献できる
食品卸売業者は、質の高い食品を安定して供給し、消費者の食生活や健康を支える存在です。
一例として、安全・安心な商品を選定し、適切に流通・保管しています。
また、鮮度や栄養価を保ったまま届けることで、日々の食卓に欠かせない役割を担っています。
幅広いスキルを向上させられる
食品卸売業者は、食品の仕入れや保管、配送など、多岐にわたる業務を経験できます。
そのため、幅広いスキルを身につけられます。
また、取引先とのやり取りを通じてコミュニケーション能力も磨かれ、総合的なビジネス力が向上するでしょう。
食品や流通の最新情報を把握できる
食品卸売業者は、市場の動向や消費者ニーズを日々把握しなければなりません。
そのため、食品や流通に関する最新情報に常に触れられます。
また、新商品やトレンド、物流の効率化技術など、業界の最前線に立つことで情報感度が高まり、提案力や判断力も向上します。
食品卸売業者は未経験でもなれるのか?

食品卸売業者としてのキャリアを積みたい人の中には、未経験から食品卸売業者を目指す方もいるでしょう。
結論からお伝えすると、食品卸売業者は未経験者でも参入しやすいとされています。
ここからは、食品卸売業者が未経験者でも参入しやすい理由を4つ紹介します。
食品卸売業者をはじめとした食品関連の職種に未経験で転職したい方は、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」をご利用ください。

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/
未経験者向けの研修プログラム
食品卸売業者では、業界知識や基礎的な業務スキルを習得するための内容が組まれています。
一例として、商品の仕入れや在庫管理、営業スキル、流通システムなどを学びます。
座学と実務を交えた研修を通じて、未経験者でも現場で即戦力として活躍できる知識やスキルを身につけられるでしょう。
業界未経験でも積極的に学びたいと考えている方は、未経験者向けの研修プログラムを活用してみてください。
人柄や意欲を重視する採用姿勢
食品卸売業者では、経験よりも人柄や意欲を重視して採用する傾向があります。
業界知識は入社後に学べるため、コミュニケーション能力やチームワーク、柔軟な思考が評価されます。
とくに、営業職では、顧客との信頼関係を築くための誠実さや積極的な姿勢が重要視され、未経験者でも成長意欲があれば採用されるでしょう。
自分の意欲や考えをしっかり伝え、顧客との関係構築やチームワークを大切できる環境を求めている方は、食品卸売業者を検討してみてください。
人材需要の高さ
食品卸売業者の人材需要の高さは、業界の安定性や成長性、そして人手不足に起因しています。
とくに、営業職や物流管理、在庫管理などの分野では、未経験者でも積極的に採用される傾向があります。
また、企業の研修制度やサポート体制が整っている場合も多く、未経験者でも安心してキャリアをスタートできるでしょう。
安定した業界で働きたいと考える方は、食品卸売業者を検討してみてください。
業務の多様性
食品卸売業者の業務は非常に多様です。
一例として、商品仕入れや在庫管理、配送手配、営業活動など幅広い分野が含まれます。
また、営業職は顧客との関係構築や契約交渉を担当し、物流部門は効率的な配送システムを整備します。
さらに、品質管理やマーケティング、商品企画など、さまざまな業務を通じて多角的なスキルを身につけられるため、成長の機会が豊富です。
さまざまな分野でスキルを磨きたい方は、食品卸売業者を検討してみてください。
食品卸売業者に向いている人の特徴【5つ】

食品卸売業者には、向き不向きがあります。
ここからは、食品卸売業者に向いている人の特徴を5つ紹介します。
食品や食文化への関心が高い
食品や食文化への関心が高い人は、商品の特徴や背景に興味を持ちやすい傾向があります。
商品の特徴や背景を詳しく知ることで、取引先への提案や商品選定に説得力が増すでしょう。
また、旬や地域特性を理解することで、相手に響く提案ができ、顧客との信頼関係も築きやすくなります。
食に対する探究心がある方は、食品卸売業者を検討してみてください。
コミュニケーション能力がある
食品卸売業者は、多くの取引先や社内関係者と連携して仕事を進めます。
そのため、円滑なコミュニケーションが欠かせません。
また、相手のニーズを正確に把握し、的確に提案・交渉できる力も求められます。
信頼関係を築き、長期的な取引につなげるためにも、コミュニケーション能力は大きな武器になります。
単調な作業でも集中して取り組める
食品卸売業者では、在庫管理や仕分け作業など、正確さと継続力が求められる単調な業務もこなします。
作業中のミスは、品質や信頼に直結するため、地道な作業にも集中して取り組める人は重宝されます。
現場の信頼獲得や業務全体のスムーズな運営を目指すためにも、安定した作業品質を保ち続けましょう。
危機管理能力が高い
食品卸売業者では、商品の遅延や品質トラブル、天候による供給不安など、突発的な問題が発生することがあります。
危機管理能力が高い人は、状況を冷静に判断し、迅速かつ的確に対応できます。
そのため、信頼を得やすく、業務を安定させられるでしょう。
協調性がある
食品卸売業者では、営業・物流・仕入れなど複数の部門が連携して業務をこなします。
そのため、協調性が欠かせません。
社内外の関係者と円滑にコミュニケーションを取りながら、チームで効率よく動ける人は重宝されます。
また、互いの役割を理解し支え合うことで、業務の精度やスピードも向上します。
食品卸売業者の選び方【8つ】

総務省統計局によると、2016年時点で食品卸売業者の事業所数は、食品・飲料が70,613カ所とされています。
多数ある食品卸売業者の中から、自分に合った職場を探すのは難しいでしょう。
そこで、ここからは食品卸売業者の選ぶときのポイントを8つ紹介します。
企業の安定性と成長性
| 食品卸売業者を選ぶときは、企業の安定性と成長性を確認しましょう。
安定した経営基盤があると、景気変動や業界の変化にも柔軟に対応でき、長期的に安心して働けます。
また、成長性のある企業は新しい挑戦やキャリアアップの機会も多く、自身の将来にもプラスになります。
財務状況や業績報告、市場シェア、業界動向などで企業の安定性と成長性を確認してください。
取引先の業種と顧客層
| 食品卸売業者を選ぶ際は、取引先の業種と顧客層を確認しましょう。
取引先の業種や顧客層を確認することで、企業の強みや将来性が見えてきます。
一例として、飲食店向けか小売店向けかなどで営業スタイルや求められるスキルが異なります。
取引先の業種と顧客層を把握することで、自分に合った働き方ができるか判断しやすくなるでしょう。
企業の公式サイトやプレスリリース、業界レポートなどで取引先の業種と顧客層を確認してください。
企業文化と働きやすさ
| 食品卸売業者を選ぶときは、企業文化や働きやすさを確認しましょう。
風通しのよさやチームワーク、ワークライフバランスの考え方によって、職場のストレスや満足度が大きく変わります。
自分の価値観に合う環境で働くことで、より高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
社員の口コミやレビューサイト、面接時の逆質問などで企業文化と働きやすさを確認してください。
業務内容
| 食品卸売業者を選ぶときは、業務内容を事前に確認しましょう。
営業や在庫管理、配送管理など担当業務によって求められるスキルや働き方が異なります。
業務内容への理解を深めることで、自分の経験や希望と合っているか判断できます。
また、ミスマッチを防ぐことで、入社後の満足度や成長意欲も高まります。
求人情報や企業の公式サイト、面接時の逆質問などで業務内容を確認しましょう。
キャリアパス
| 食品卸売業者を選ぶときは、キャリアパスを確認しましょう。
明確な昇進制度やスキルアップのサポートがある企業では、自身のキャリアを長期的に計画しやすく、モチベーションを維持できます。
また、自分の成長が企業の成長に結びつく環境を選ぶことで、充実した職業人生を築けます。
求人情報や面接時の逆質問などでキャリアパスを確認してください。
待遇
| 食品卸売業者を選ぶときは、待遇を確認しましょう。
待遇をチェックすることは、仕事の満足度や生活の安定に直結します。
給与や福利厚生、休暇制度などが自分のライフスタイルに合っている企業を選ぶことで、仕事に対するモチベーションが高まります。
また、ミスマッチがなくなるため、長期的に働きやすくなるでしょう。
求人情報や企業の公式サイト、面接時の逆質問などで待遇を確認してください。
勤務地
| 食品卸売業者を選ぶときは、勤務地を確認しましょう。
通勤時間や交通アクセス、勤務地周辺の環境などが自分のライフスタイルに合っているかをチェックすることで、仕事とプライベートのバランスを保ちやすくなります。
また、遠距離通勤による負担を避け、長期的に快適に働ける環境をつくることで、仕事の満足度が向上します。
求人情報や企業の公式サイト、面接時の逆質問などで事前に勤務地を確認してください。
ワークライフバランス
| 食品卸売業者を選ぶときは、ワークライフバランスを確認しましょう。
過度な残業や休日出勤が多い職場では、心身の負担が大きくなり、長期的な勤務が難しくなります。
柔軟な働き方や休暇制度が整っている企業を選ぶことで、健康的で充実した生活を維持しながら働けます。
社員の口コミや面接時の逆質問などでワークライフバランスを確認しましょう。
食品卸売業者の将来性

食品卸売業者の将来性は、転職者のキャリアパスに影響をおよぼす重要な要素です。
ここからは、食品卸売業者の将来性に影響する要素を6つ紹介します。

消費動向
消費動向の変化は、食品卸売業者の将来性に大きく影響します。
一例として、健康志向や時短ニーズの高まりに対応した商品提案が求められるほか、外食・中食の伸長にも柔軟に対応する必要があります。
消費者ニーズを的確に把握し、先回りした対応ができる卸売業者は、今後も安定した成長が見込まれるでしょう。

少子高齢化
少子高齢化が進む中、高齢者向けのやわらか食や健康志向の商品など、ニーズの多様化が進んでいます。
食品卸売業者は、こうした変化に対応した商品提案や供給体制の構築が求められます。
人口減少による市場縮小も懸念されますが、的確な対応ができれば新たなビジネスチャンスにもつながるでしょう。

デジタル化
デジタル化の進展は、食品卸売業者の業務効率化や競争力強化に直結します。
一例として、受発注や在庫管理の自動化により人為的ミスを削減し、迅速に対応できるようになります。
また、データ分析により需要予測や販促の精度も向上するでしょう。
デジタル技術を活用できる企業ほど、今後の成長が期待されます。

事業再編やM&A
食品卸売業界では、競争激化や市場縮小に対応するため、事業再編やM&Aが活発化しています。
事業再編やM&Aにより、経営資源の集中や物流効率の向上が図れ、企業の競争力が強化されるでしょう。
また、スケールメリットを活かした価格交渉力やサービス向上も期待され、将来性のある成長戦略のひとつとして注目されています。

取引慣行の変化
取引慣行の変化は、食品卸売業者の将来性に大きな影響を与える要素のひとつです。
近年、農林水産省は適正取引推進ガイドラインを通じて、過度な値引き要請や不当な返品などの不公正な取引慣行の是正を進めています。
これにより、卸売業者は価格交渉力を高め、適正な利益を確保できるでしょう。
また、取引の透明性向上や物流効率化も促進され、持続可能なビジネスモデルの構築が期待できます。
公正な取引環境の整備は、卸売業者の競争力強化と長期的な成長に寄与します。

環境問題への意識
環境問題への意識の高まりは、食品卸売業者の将来性に大きく影響する要素です。
消費者や取引先は、二酸化炭素排出削減や食品ロス削減など、サステナブルな取り組みを重視する傾向が強まっています。
一例として、三菱食品は環境配慮型電力の導入や食品廃棄量の削減に取り組み、企業価値の向上を図っています。
このように、環境対応を経営戦略に組み込むことで、競争力が高まるため、持続可能な成長が期待できるでしょう。

ーまとめー
食品関連のキャリアを目指す方には「FOOD MATCH」がおすすめ!

今回は、食品卸売業者の仕事内容ややりがい、選び方などを解説しました。
食品卸売業者は、農家や製造業者から消費者へ新鮮な食品を迅速かつ効率的に届ける重要な役割を担っています。
食品の流通に携わりたい方は、食品卸売業者としてのキャリアを検討してみてください!
また、転職先として食品卸売業者をはじめとした食品関連の業種を検討している方には、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。
生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」は、大手企業の求人や非公開求人など、幅広い求人情報を扱っているため、ユーザーにマッチした職場を気軽に探せます。
また、生鮮業界に特化したエージェントが転職活動をサポートしてくれるため、初めて転職する方でも安心して転職活動を進められます。
無料で登録できるため、興味がある方は利用してみてください!
まとめ
食品関連のキャリアを目指す方には「FOOD MATCH」がおすすめ!

今回は、食品卸売業者の仕事内容ややりがい、選び方などを解説しました。
食品卸売業者は、農家や製造業者から消費者へ新鮮な食品を迅速かつ効率的に届ける重要な役割を担っています。
食品の流通に携わりたい方は、食品卸売業者としてのキャリアを検討してみてください!
また、転職先として食品卸売業者をはじめとした食品関連の業種を検討している方には、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。
生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」は、大手企業の求人や非公開求人など、幅広い求人情報を扱っているため、ユーザーにマッチした職場を気軽に探せます。
また、生鮮業界に特化したエージェントが転職活動をサポートしてくれるため、初めて転職する方でも安心して転職活動を進められます。
無料で登録できるため、興味がある方は利用してみてください!

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/