自動車整備主任者とは?仕事内容や必要なスキルなどを解説

自動車整備主任者の仕事内容や必要なスキルを解説した記事のサムネイル画像。自動車整備士のキャリアアップに関する情報を提供。
自動車整備主任者の役割や必要な資格、スキル、仕事内容を詳しく解説。キャリアアップを目指す整備士必見の情報をお届けします。

自動車整備主任者は、分解整備を管理・監督し、車両の安全性や法令適合を確認する専門職です。

自動車整備士業界のキャリアとして注目されています。

本記事では、自動車整備主任者の仕事内容や必須スキルなどを紹介します。

この記事を参考に、自動車整備主任者への理解を深め、キャリアアップの幅を広げましょう。

スーツを着た4人
目次
エンジン部品を手に持つ整備士の手元。自動車整備主任者の役割や仕事内容について説明するセクションに使用される画像。

自動車整備主任者とは、自動車整備工場で分解整備作業を管理・指導する責任者です。

職パレtips
道路運送車両法施行規則により自動車整備事業所に1名以上配置することが義務付けられています。

整備士が適切に作業を実施できるよう指導し、整備内容の品質管理や法令遵守を確認することが主な役割です。

また、車検業務の最終チェックや顧客への説明対応も担当します。

一般的な整備士との違い

一般的な整備士は実務担当者で、自動車整備主任者は整備管理責任者です。

一般的な整備士は、自動車の点検・修理・車検などの整備作業を担当します。

一方、自動車整備主任者は、整備作業の管理・指導を担い、品質や法令遵守を確認します。

自動車整備主任者は、整備士の資格と実務経験に加え、マネジメント能力などが必要です。

自動車整備士について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

エンジンオイルを注ぐ作業のクローズアップ。自動車整備主任者の仕事内容に関連した画像。

ここからは、自動車整備主任者の主な仕事を5つ紹介します。

自動車整備主任者への理解を深めたい方は、参考にしてください。

分解整備の作業管理

自動車整備主任者は、分解整備の作業管理を担い、安全かつ適切に整備が行われるよう指導・監督します。

具体的には、エンジンやブレーキなどの重要部品の分解・組み立て作業の計画を立て、技術基準に適合しているかを確認します。

また、整備士へ指示したり、進捗管理したりすることで、ミスやトラブルを未然に防ぐことも重要な業務です。

分解整備後の確認

自動車整備主任者は、分解整備後の確認作業を通じて安全性と品質を保証します。

一例として、エンジンやブレーキなどの重要部品が適切に組み立てられ、正常に動作するかを点検します。

また、試運転や各種測定機器を用いて、不具合がないかをチェックすることも業務のひとつです。

さらに、整備記録の確認や法令基準へ適合しているかも確認し、車両の安全性を確保した上で顧客へ引き渡します。

分解整備記録簿の記載・保管

自動車整備主任者は、分解整備記録簿の記載・保管を適切に実施する責任を担います。

具体的には、分解整備記録簿に整備作業の内容や交換部品、使用した測定機器の結果などを詳細に記載し、法令基準に適合していることを証明します。

また、分解整備記録簿は、万が一のトラブル時に備え、一定期間(通常3年間以上)は、保管しなければなりません。

車検の受け入れ検査および中間検査

自動車整備主任者は、車検時の受け入れ検査および中間検査を担当し、車両の安全性と適法性を確認します。

具体的に受け入れ検査では、車検対象の車両を点検し、基本的な不具合や整備の必要性を判断します。

また、中間検査では、分解整備の進行状況を確認し、エンジンやブレーキなどの重要部品が適切に整備されているかをチェックしなければなりません。

適切な検査により、最終検査前の問題を早期発見し、車両の品質と安全性を確保します。

保安基準の適合管理

自動車整備主任者は、保安基準の適合管理を通じて車両の安全性と法令遵守を確保しなければなりません。

具体的には、エンジンやブレーキ、灯火類などが道路運送車両法の保安基準を満たしているか確認し、不適合箇所があれば修正を指示します。

また、整備作業の記録を管理し、適合証明することで、車両の適正な状態を維持します。

車のエンジンルームを点検しながらクリップボードに記録を取る整備士。自動車整備主任者として活躍するために必要なスキルや資格について解説するセクションに使用される画像。

自動車整備主任者になるためには、やるべきことがいくつかあります。

ここからは、自動車整備主任者として活躍するまでの流れを5つのステップにわけて紹介します。

STEP

自動車整備士資格を取得

自動車整備士資格は、車両を点検・整備・修理するために必要な国家資格です。

1級・2級・3級があり、整備の範囲や難易度が異なります。取得には学科・実技試験に合格し、実務経験が求められる場合があります。

自動車整備主任者は分解整備の管理を担うため、高度な整備知識と技能を証明する自動車整備士資格が必要です。

自動車整備士資格について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

STEP

自動車整備士として勤務

自動車整備主任者は、分解整備の管理や車検時の検査業務を担うため、高度な専門知識と実践的なスキルが必要です。

自動車整備士として実務経験を積むことで、整備の基礎技術を習得し、トラブル対応能力や判断力を養えます。

また、実際の整備現場での経験を通じて、業務の流れや法規制を理解することで、自動車整備主任者として分解整備作業を適切に管理できるようになります。

STEP

自動車整備主任者へ選任

自動車整備主任者に選任されるには、勤務する自動車整備事業所の管理者から選任され、運輸支局に届け出なければなりません。

自動車整備主任者は、分解整備の管理や検査業務を担います。

そのため、選任されるためには、高度な知識と責任感が求められます。

STEP

新規整備主任者特別研修を受講

新規整備主任者特別研修は、自動車整備主任者として選任される際に必要な研修です。

運輸支局などが実施しています。

新規整備主任者特別研修では、道路運送車両法や保安基準の適用、自動車の分解整備管理に関する知識を学びます。

研修を受講することにより、主任者としての責務を理解し、分解整備作業を適切に管理する能力を養えるでしょう。

そして、新規整備主任者特別研修修了後、整備事業者が運輸支局に届け出ることで正式に整備主任者として認められます。

STEP

定期研修を受講

自動車整備主任者は、最新の法令や技術動向を把握し、適切な分解整備管理を実施するために定期研修を受講しなければなりません。

定期研修は、各運輸支局が実施しており、道路運送車両法や保安基準の改正点、新たな整備技術、安全管理の強化策などが学べます。

自動車整備主任者としての知識やスキルを維持・向上させることを目的として開講されており、受講することで、適切な分解整備の管理や事業所の信頼向上が期待できます。

エンジンルーム内のエアフィルターを交換する整備士の手元。自動車整備主任者に向いている人の特徴を説明するセクションに関連する画像。

ここからは、自動車整備主任者に向いている人の特徴を6つ紹介します。

車が好き

車が好きな人は、自動車整備主任者に向いています。

自動車整備主任者は、整備や点検の仕事には車に関する深い知識と関心が必要です。

好きだからこそ、技術の向上や新しい車種・技術の習得にも意欲的に取り組めます。

また、自動車整備主任者への関心が高いと、整備を通じて車の性能を最大限に引き出せるため、安全な状態を維持することにやりがいを感じやすくなるでしょう。

さらに、情熱を持って働くことで、質の高い整備や顧客満足度の向上にもつながります。

集中力がある

集中力がある人も、自動車整備主任者に向いています。

整備や点検作業では、細かい部品の取り扱いや複雑な構造の理解が必要です。

高い集中力を持つ人は、作業ミスを防ぎ、正確かつ効率的に業務を遂行できます。

また、問題の原因を特定する際にも冷静に状況を分析できます。

そのため、迅速なトラブル対応や的確な修理を実現しやすくなるでしょう。

手先が器用

手先が器用な人も、自動車整備主任者に適しています。

自動車の整備や修理では、細かい部品の取り扱いや、狭いスペースでの作業が多く求められます。

手先が器用な人は、ボルトの締め付けや配線の処理などを正確かつスムーズに実施でき、作業の効率や仕上がりの質が向上するでしょう。

また、細かな調整や組み立てが必要な場面でも、高い技術力を発揮しやすいため、整備の精度向上に貢献できます。

探究心がある

探究心がある人も、自動車整備主任者にふさわしい人財です。

自動車の構造や技術は日々進化しており、定期的に新しい整備技術や電子制御システムへの対応が必要です。

探究心が強い人は、新技術やトラブルの原因を積極的に学び、より高度な整備スキルを身につけられます。

また、難しい修理や原因不明の不具合にも粘り強く取り組み、的確な診断や解決策の提案ができるため、整備の質を向上させられます。

几帳面

几帳面な人も、自動車整備主任者として力を発揮できます。

整備作業では、細かい部品の組み付けや適切なトルク管理、正確な点検が求められます。

ひとつでもミスがあると、重大な故障や事故につながりかねません。

几帳面な人は、作業を丁寧に進め、ミスを防ぎながら高品質な整備を実現できます。

また、記録管理や報告書の作成にも正確性が求められるため、几帳面な性格は整備主任者としての信頼性向上にもつながります。

責任感が強い

責任感が強い人も、自動車整備主任者に適性があります。

整備作業は、車の安全性や性能に直結する重要な業務です。

ささいなミスが事故につながる恐れもあります。

責任感が強い人は、作業のひとつひとつに注意を払い、最後まで確実にやり遂げる意識を持っています。

また、トラブル発生時にも適切な判断を下し、顧客の信頼を得ながら安全な車両を提供できるため、自動車整備主任者として高い適性を発揮できます。

工具を使って作業を行う整備士の手元のクローズアップ。自動車整備主任者に求められるスキルについて説明するセクションに関連する画像。

自動車整備主任者に必要なスキルを5つ紹介します。

自動車整備に関する技術的知識

自動車整備主任者には、自動車の構造や機能を深く理解し、適切な点検・整備を実施する技術的知識が必要です。

適切な診断と修理を実施することで、安全性や環境性能を確保し、法規制を遵守できるようになります。

また、自動車整備主任者は、最新の技術や電子制御システムにも対応しなければなりません。

技術的知識を習得することで、トラブルの原因特定や適切な整備計画の立案が可能になります。

自動車整備業に対する法規制への理解

自動車整備主任者は、適切に分解整備作業を実施し、安全性や環境基準を守らなければなりません。

そのため、自動車整備業に関する法規制への理解が求められます。

道路運送車両法や保安基準を遵守しないと、事故や環境汚染の原因となり、事業を継続できません。

また、点検・整備の記録管理やリコール対応など、法的責任を果たすことで、信頼性の高い整備業務を実現できます。

マネジメント能力

自動車整備主任者は、整備工場の業務を円滑に進めるためにマネジメント能力が必要です。

スタッフの育成や業務の効率化を図り、適切な役割を割り振ることで、高品質な整備を提供できます。

また、顧客対応やコスト管理により、収益性を確保することも必要です。

さらに、安全管理や法令遵守の指導を徹底し、組織全体の信頼性を高める役割も担っています。

コミュニケーション能力

自動車整備主任者には、顧客や整備士との円滑な意思疎通を図るためにコミュニケーション能力が必要です。

顧客には、車両の状態や整備内容を分かりやすく説明し、信頼関係を築くことが求められます。

また、整備士との協力を円滑に進めることで、作業の効率化やミスの防止につながります。

的確な指示や報告により、整備工場全体の業務を円滑に進めましょう。

問題解決能力

自動車整備主任者には、車両のトラブルや業務上の課題に迅速かつ適切に対応するため、問題解決能力が必要です。

複雑な故障の原因を的確に特定し、最適な修理方法を判断することで、安全性や品質を確保できます。

また、作業効率の向上やスタッフの技術向上に向けた改善策を講じることも求められます。

的確な判断と対応力が、信頼される整備業務の基盤になるのです。

自動車のバッテリー端子をレンチで調整する整備士の手元。自動車整備主任者の主な転職先について説明するセクションに関連する画像。

ここからは、自動車整備主任者の主な転職先を5つ紹介します。

自動車整備主任者として自動車整備業界への転職を考えている方は、全国5,000件以上の自動車整備士求人を扱っている「メカニックマッチ」をご利用ください。

メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
指をさしている女性

自動車ディーラー

自動車ディーラーは、特定メーカーの車両に特化した整備が多く、専門知識を深めやすい環境です。

自動車整備主任者が自動車ディーラーに勤めることで、メーカー純正の技術や最新の整備情報に触れながら、高品質なサービスを提供できます。

また、顧客対応やアフターサービスの強化にも関わり、信頼関係を築く役割を担います。

安定した職場環境の中で、スキル向上やキャリアアップを目指したい方は、自動車ディーラーへの転職を検討してみてください。

指をさしている女性

自動車整備工場

自動車整備主任者が自動車整備工場に勤めることで、幅広いメーカーや車種の整備に携わりながら多様な技術や知識を習得できます。

具体的には、一般整備や車検、修理など幅広い業務を担当し、経験を積みながらスキルを向上させられます。

また、業務の効率化や品質管理の役割も担うため、工場全体の運営に貢献できるでしょう。

幅広い車種の整備に携わりたい人や、実務経験を積みながら技術を高めたい方は、自動車整備工場への転職を検討してみてください。

指をさしている女性

自動車メーカー

メーカーでは、車両の品質管理やサービス技術の向上に貢献し、ディーラーや整備工場への技術指導やサポートを提供しています。

そんな自動車整備主任者が自動車メーカーに勤めることで、最先端の技術や開発に関わる機会を得られます。

また、リコール対応やマニュアル作成など、整備業務を支える重要な役割を担当できるでしょう。

安定した環境でキャリアを築きながら、業界全体の技術発展に貢献したい方は、自動車メーカーへの転職を検討してみてください。

指をさしている女性

自動車関連企業

自動車整備主任者が部品メーカーやカー用品企業などの自動車関連企業に勤めることで、製品開発や品質管理、技術サポートなどの業務に携われます。

また、ディーラーや整備工場向けの研修やコンサルティングなど、整備現場とは異なる視点で自動車業界に貢献できます。

整備技術を活かしつつ開発や品質管理など幅広い業務に挑戦したい方は、自動車関連企業への転職を検討してみてください。

指をさしている女性

運送会社

自動車整備主任者が運送会社に勤めることで、社用車やトラックなどの車両管理・整備を担当し、車両の安全性や稼働率の向上に貢献できます。

具体的には、定期点検や修理計画を立てることで、突発的な故障を防ぎ、業務の効率化を図れます。

また、ドライバーへの安全指導や法令遵守のサポートも重要な役割です。

運送業の安定した運営を支える責任をともなう仕事であり、整備士としての経験を活かせる職場です。

大型車両の整備や車両管理に関心があり、安定した環境で長期的に働きたい方は、運送会社への転職を検討してみてください。

近年は、さまざまな企業が自動車整備主任者の求人を打ち出しています。

自動車整備主任者を目指す人の中には、求人数が多すぎて自分にあった企業がわからないという人もいるでしょう。

そこで、ここからは自動車整備主任者の求人情報を見るときに注意すべきことを6つ紹介します。

業務範囲

| 自動車整備主任者の求人情報では、業務範囲をチェックしましょう。

整備業務といえども、点検・修理・車検対応・接客・マネジメント業務など、その範囲は求人ごとに異なります。

自分のスキルや経験に合った業務か、また将来的に成長できる環境かを確認することで、ミスマッチを防ぎ、長く働ける職場を選べます。

職場環境

| 自動車整備主任者の求人情報では、職場環境をチェックしましょう。

整備業務は、体力を使う仕事です。

そのため、作業スペースの広さや設備の充実度、換気や空調の有無が働きやすさに影響します。

また、職場の雰囲気や人間関係も仕事のモチベーションに直結するため、事前に確認することで、自分に合った環境かを判断できます。

給与・待遇

| 自動車整備主任者の求人情報では、給与・待遇をチェックしましょう。

整備業務は、専門知識や技術が求められるため、経験や資格に見合った適正な給与が支払われるかを確認する必要があります。

また、昇給制度や賞与の有無、残業手当、福利厚生などの待遇も、長く働くうえで重要なポイントです。

適切な報酬や充実した待遇がある職場を選び、安定した生活を送りながらモチベーション高く働きましょう。

勤務時間・休日

| 自動車整備主任者の求人情報では、勤務時間・休日をチェックしましょう。

整備業務は体力を使う仕事であるため、長時間労働や休日の少なさは、疲労の蓄積やワークライフバランスの崩れにつながります。

また、シフト制か固定休か、週休二日制や連休の取得が可能かなども確認し、自分のライフスタイルに合うか判断しましょう。

適切な勤務時間と休日が確保されている職場を選ぶことで、無理なく働き続けられます。

企業の安定性

| 自動車整備主任者の求人情報では、企業の安定性をチェックしましょう。

企業が安定していないと、突然の業績不振や倒産の恐れがあります。

安定した経営基盤を持つ企業へ勤めることで、長期的なキャリア形成を形成できます。

また、成長性や将来の展望を確認することで、自己成長を促進できる職場かどうかを見極められるでしょう。

勤務地

| 自動車整備主任者の求人情報では、勤務地をチェックしましょう。

勤務地が自宅から遠すぎると、通勤時間や交通費が負担になるだけでなく、仕事のモチベーションや生活の質に影響を与えます。

また、交通の利便性や、勤務先の周辺環境も重要な要素です。

自分のライフスタイルに合った勤務地を選び、快適に長く働ける環境を確保しましょう。

ぐーの手をした男性
オッケーの手をした女性

今回は、自動車整備主任者の仕事内容や必須スキルなどを紹介しました。

自動車整備主任者は、責任感と経験を活かし、チームをまとめながら効率的な整備業務を遂行し、顧客の信頼に応えることが求められます。

自動車整備士としてのキャリアアップを考えている方は、自動車整備主任者を目指してみてください!

また、自動車整備主任者として転職したい方には、自動車整備業界に特化した求人サイト「メカニックマッチ」がおすすめです。

非公開求人を含めた全国5,000件以上の自動車整備求人を扱っている「メカニックマッチ」を利用することで、自分に合った職場を探しやすくなります。

また、自動車整備業界に特化したエージェントがサポートしてくれるため、転職未経験者でも安心して転職活動を進められます。

興味がある方は、ぜひ利用してください。

 職パレロゴ

男性と女性

今回は、自動車整備主任者の仕事内容や必須スキルなどを紹介しました。

自動車整備主任者は、責任感と経験を活かし、チームをまとめながら効率的な整備業務を遂行し、顧客の信頼に応えることが求められます。

自動車整備士としてのキャリアアップを考えている方は、自動車整備主任者を目指してみてください!

また、自動車整備主任者として転職したい方には、自動車整備業界に特化した求人サイト「メカニックマッチ」がおすすめです。

非公開求人を含めた全国5,000件以上の自動車整備求人を扱っている「メカニックマッチ」を利用することで、自分に合った職場を探しやすくなります。

また、自動車整備業界に特化したエージェントがサポートしてくれるため、転職未経験者でも安心して転職活動を進められます。

興味がある方は、ぜひ利用してください。

職パレロゴ

メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
フードマッチCTA
メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
目次