就職面接で差をつける!採用担当者を惹きつける10の逆質問例

就職面接で差をつける!採用担当者を惹きつける10の逆質問例

就職面接の終盤に訪れる「何か質問はありますか?」という瞬間。あまり意識していないと、単なる形式的な質問だと思われがちですが、実はここが他の就活生との差をつける絶好のチャンスです。

しかし、この場面で、どのような質問をすれば良いのか悩むことも多いでしょう。特に就職経験がない学生の方にとっては、この瞬間が一層難しく感じられるかもしれません。

そこで、本記事では、採用担当者の心を惹きつける逆質問例を10個厳選してご紹介します。これらの逆質問を参考に、次の就職面接で一歩リードしてみましょう。

この記事を参考に、効果的な逆質問を準備し、面接を成功させましょう。

スーツを着た4人
目次
面接官

そもそも、なぜ就職面接において面接官は学生から逆質問を受け付けるのでしょうか。

なぜこの質問が重要なのか、その理由を理解することで自分の逆質問が面接の成功にどれほど貢献するかが見えてくるでしょう。

以下では、就職面接で逆質問を問う理由について解説していきます。

学生の不明点や疑問を解消したい

面接の終盤に逆質問を聞く理由の一つに、シンプルに学生が持つ疑問や不明点を解消したい場合があります。

学生が企業に対して不明点や疑問を残したままでは、入社を決断できず内定を辞退してしまう可能性があります。

また、入社後に企業と学生の間でミスマッチが生じ、早期退職に繋がりかねません。

企業によって事前に企業説明会やOB訪問などを設ける場合もありますが、それだけでは企業側も自社の魅力や情報の全てを伝え切れるとは限りません。

そこで、逆質問の機会を利用することで、学生が企業について知りたいことを自然に聞き出し疑問を解決することができるのです。

逆質問は、企業と学生の相互理解を深め、入社後の定着率を高めるためにも重要な役割を果たしています。

学生のコミュニケーション能力を評価したい

就職面接における逆質問には、「学生のコミュニケーション能力を評価したい」という意図も存在します。

企業にとって、応募職種に求められる専門スキルや知識といった強みはもちろん大切な要素です。

しかし、社会人として活躍するためには、専門スキルや知識に加えてコミュニケーション能力も欠かせないスキルの一つです。

例えば、接客をする職種の場合、相手の話をしっかりと聞く力や、相手が知りたい情報を伝える力など、様々な場面でコミュニケーション能力が必要となります。

また、会社の同僚と円滑に働くためにも日々のコミュニケーションは欠かせません。

そこで逆質問を通して、学生が自分の考えを論理的に伝えられるか、相手の話をしっかりと聞き取れるか、適切なタイミングで質問できるかを判断することができます。

質問内容や回答の仕方から、学生のコミュニケーション能力を総合的に評価することができるのです。

志望度の強さを知りたい

就職面接では、「学生がどれだけ本気でその企業に入りたいと思っているのかを知りたい」と考えている面接官もいます。

逆質問は、その志望度の強さを測る絶好の機会です。

そもそも、「質問をする」ということは相手に対して関心を持っているという証拠です。

関心がなければ、相手に対する疑問も思い浮かびません。

そこで、逆質問を通じて、企業に対する疑問や不安点を聞くことで、学生が事前にリサーチをしていることや、その企業に対する真剣な関心を知ることができるのです。

学生にとってこのような質問は、自分の熱意と意欲をアピールする大切な機会とも言えるでしょう。

個性を把握したい

逆質問の内容や質問の仕方には、その人の個性が反映されます。

例えば、「即戦力になるために、今のうちに学習すべきことはありますか?」という質問からは積極性が伺えます。

一方で、「残業はありますか?」という質問からは、主体性の無さや消極的な姿勢が見受けられます。

面接官は、このように逆質問を通して学生の価値観や考え方の傾向を理解し、その個性が企業の文化にどのようにマッチするかを見極めようとしています。

女性が人差し指を立てている

就職面接における逆質問は、自分の熱意や適性を示す絶好の機会ですが、効果的な逆質問をするためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。

以下では、就職面接で逆質問をする際に押さえておくべきポイントについて解説していきます。

指をさしている女性

これらのポイントを理解し、実践することで、面接官に対して自分の真剣さや適正をアピールし、他の就活生との差をつけることができるでしょう。

指をさしている女性

これらのポイントを理解し、実践することで、面接官に対して自分の真剣さや適正をアピールし、他の就活生との差をつけることができるでしょう。

質問の意図を考える

まず、逆質問をする際には、その質問の意図を明確にすることが重要です。

面接官に対して「どのような印象を与えたい」のか、「なぜその質問をするのか」を考えた上で、質問を組み立てましょう。

例えば、

この企業で成功するために最も重要なスキルはなんですか?

といった質問は、成功のために何が必要かを理解したいという積極的な姿勢を示すことができます。

一方で、「残業はどれくらいありますか?」という質問は、勤務条件についての関心を示すものの、面接官によっては「なぜ残業について知りたいのか」「もし残業があるとしたら入社を諦めるのか」といった疑問を引き起こす可能性があります。

このように質問の意図が伝わらないと、面接官の回答も曖昧になりがちで、最終的には相手をイライラさせてしまう要因になりかねません。

そのため、逆質問を行う際は、明確な目的を持ち、意図がしっかりと伝わるように工夫することが重要です。

自己PRに繋がる質問にする

逆質問は、単なる情報収集の場としてだけではなく、自己PRの一環としても効果的に活用することができます。

例えば、

このポジションで求められるスキルはどのようなものですか?
私の〇〇の経験がどのように役立つかも具体的にお伺いしたいです。

といった質問は、自分の強みをアピールしつつ、企業のニーズにどのように応えられるかまでを引き出すことができる、非常に有効な質問です。

「質問」というキーワードは、通常、情報を得るための場と考えられがちですが、実際には言い回しや構成を工夫するだけで、自己PRへと活用できるのが逆質問の魅力の一つです。

特に、直前の面接で上手く自分をアピールできなかった場合は、この逆質問の機会を自己PRの場として活用してみるといいでしょう。

事前に逆質問をいくつか用意しておく

就職活動が初めての学生にとって、面接当日に即興で質問を考えるのは難しいため、事前に逆質問をいくつか用意しておきましょう。

実際には、面接の終盤に逆質問をする機会は多くても1〜2回が限界です。

職パレtips
しかし、用意した質問が直前の面接で既に回答されている場合もあります。
そんな時に備えて、複数の質問を予め準備しておくことが重要です。
これにより、予想外の状況にも柔軟に対応でき、自信を持って面接に臨めます。
しっかりと対策をしておきましょう

面接を受けている女性

就職面接では、逆質問を上手に活用することで、面接官に強い印象を残し、他の就活生との差別化も図ることができます。

ここでは就職面接で差をつける逆質問の具体的な例についてご紹介していきます。

志望度や熱意を示す逆質問

採用いただけた際には、将来的に〇〇のポジションを目指したいと考えています。
評価や昇進の基準について教えていただけますか?

逆質問を利用して、自分が目指すポジションを具体的に示すことで、面接官に対して強い志望度と熱意をアピールできます。

ただし、まだ採用されていない段階であることを意識し、その熱意が過度な自己主張と捉えられないように注意しましょう。

求める社員像に関する逆質問

御社が理想とする社員像について具体的に教えていただけますか?
例えば、どのようなスキルや特性が求められているのでしょうか?

理想とする社員像を知ることで自分のスキルや特性がどれほど企業の期待に応えられるか把握することができます。

また、企業が求めるスキルや強みを持っている場合には、自分がその企業にどれほどマッチしているかを具体的に示すことができるため、面接官に対して強く印象づけることができます。

企業の方針や事業内容に関する逆質問

御社の〇〇事業は、今後の成長が期待されると伺いました。
この事業の具体的な強みについて教えていただけますか。

企業の方針や事業内容に関する逆質問は、学生が企業に対して強い関心を持っていることを示す重要なポイントです。

そのため、知りたいことがあれば積極的に質問してみましょう。

また、この機会に企業の事業内容を深く理解しておくことで、自分がその企業でどのように貢献できるかを具体的に把握する手助けになります。

このポジションでの具体的な業務内容について教えていただけますか?日々の業務で直面する主な課題についても知りたいです。

業務内容を具体的に把握することで、自分が実際にどのような仕事を担当するのか、どのようなスキルが必要とされるのかをより正確に予測できます。

また、業務内容を聞く際には、日々の課題についても合わせて聞くのがおすすめです。

具体的な課題や挑戦に対する理解を示すことで、企業への意欲を強調し、適性や問題解決能力をアピールする良い機会となります。

社風や働き方に関する逆質問

新入社員の育成に力を入れていると伺いました。
具体的にどのような研修制度がありますか?

社風や働き方に関する逆質問は、入社後のミスマッチを防ぐためにも大切です。

特に就職が初めての学生は、企業がどのような育成プログラムを提供しているかを知ることで、自分がその環境でどのように成長できるかを具体的にイメージすることができるでしょう。

研修制度が充実している企業は新入社員の成長を真剣にサポートする姿勢を示しているため、自分の長期的なキャリアの形成においても重要な情報となります。

自己PRに関する逆質問

私の強みは企画力にあります。今後、商品開発部でその強みを活かしていきたいと考えています。
入社後にこの分野で成功するためには、どのような追加のスキルや知識を身につけておくべきでしょうか?
また、御社での成功例などがあればお聞かせいただけますか?

自己PRを踏まえた逆質問をする際は、その強みが入社後にどのように役立つのか、面接官に自分が実際に貢献しているイメージを持ってもらうことが重要です。

また、成功例を尋ねることで、企業がどのような要素を重視し、どのような実績を評価しているかを知ることができ、自分の強みをどのように活かせるかを具体的にイメージしやすくなります。

入社後のキャリアパスに関する逆質問

仕事に活かすために〇〇の資格取得を検討しています。
この資格取得に向けて、サポートを受けることは可能でしょうか?
また、具体的にどのようなサポートが提供されているか教えていただけますか?

キャリアパスに関する逆質問を行うことで、入社後の具体的な計画を持っていることをアピールし、自身の成長意欲を示すことができます。

企業側にとって、明確なキャリア計画を持っていることは、自己成長への意欲を示すだけでなく、長期的に働き続ける意志があると認識されるため、早期退職のリスクを低減させる要素としても評価されるでしょう。

もし御社でお世話になることができれば、長期的に働き続けたいと考えています。
そのため、女性支援に関する制度についてついて教えていただけますでしょうか。

逆質問を利用して福利厚生のことを聞くこともできます。

しかし、面接中に給与や福利厚生だけに焦点を当てた質問をすると、待遇面のみを気にしているという誤解を招く可能性があります。

そのため、面接の前に求人要項や企業のホームページなどでできる限り情報をリサーチし、すでに把握している情報では不十分な場合に限って福利厚生について尋ねることをおすすめします。

好印象を与える逆質問

御貴社の強みは多岐にわたると感じますが、特に〇〇という点が他社と差別化できていると考えています。
それについて〇〇様(採用担当者)のご意見をお聞かせくださいますか?

企業の業務内容や社風以外にも、企業の独自性や特色に関する逆質問をすることで、より企業に対して深い理解と関心を示すことができます。

これによって面接官に対して好印象を与えることができるでしょう。

具体的な点について意見を求めることで、対話も活性化し、自分の積極的な姿勢がより一層伝わります。

学生ならではユニークな逆質問

社員の方々は、仕事終わりにどのようなことをしてリフレッシュしていますか?

逆質問の場は、企業の社風や社員の日常について知る貴重な機会です。

社会人としてプライベートに踏み込む質問は一般的に避けられるべきですが、学生としては、社員の働き方やリフレッシュ方法について尋ねることで、より具体的に職場の雰囲気や働く環境をイメージしやすくなります。

ただし、「どこに住んでいますか?」や「結婚されていますか?」といった個人的な質問は、過度に踏み込む可能性があるため、避けるようにしましょう。

適切な範囲で質問をすることで、良好な印象を与えることができます。

腕で✖️を作る男性

逆質問の場では、適切な質問をすることで面接官に良い印象を与える一方で、不適切な質問をしてしまうと逆にマイナスの印象を与える可能性があります。

ここでは、就職面接で避けるべき逆質問や注意点について解説していきます。

ホームページに書かれていることは聞かない

企業のホームページに記載されている情報についての質問は避けましょう。

これらの情報は既に公開されており、就職面接に臨むにあたり、学生が最低限把握しておくべき内容だからです。

そのため、ホームページの情報についての質問は、ただの確認作業に見なされることが多く、面接官によっては「この学生は事前にホームページすら確認していない」と思われる可能性もあります。

もし、ホームページに関する内容で質問したいことがある場合は、企業の文化や業務の具体的な側面について、まだ公開されていない情報や詳細を尋ねるのがいいでしょう。

・NG例

御社のホームページに掲載されている福利厚生について、もう一度詳しく教えていただけますか?

・OK例

御社の企業文化やチームの雰囲気について、もう少し具体的に教えていただけますか?
特に、新入社員が早期に慣れるためにどのようなサポートが行われているかに興味があります。

受け身な印象になる質問はしない

面接での逆質問は、自分の積極性や関心をアピールするチャンスでもあるので、受け身な印象を与える質問は避けましょう。

例えば、「〇〇を教えてください」といった受け身な質問は「指示待ち」という印象を与えかねません。

基本的に企業は、主体的に考え、行動できる人材を求めているということを理解しておきましょう。

・NG例

入社後の研修制度について教えてください。

・OK例

入社後、早期に戦力となるためには、どのようなスキルを身につけるべきでしょうか?(自ら成長したいという意欲を示す)

プライベートな質問はしない

就職面接の際に、面接官に対して「休日は何をしていますか?」「趣味はありますか?」といったプライベートを探るような質問は避けましょう。

個人の私生活に関する質問は、面接の本来の目的から逸れてしまったり、相手に礼儀を欠いていると受け取られることもあるため、注意が必要です。

面接は業務内容や企業に関する話をする場であり、プライベートな質問は焦点をぼやけさせる可能性があります。

面接の目的をしっかりと理解し、業務内容や企業文化、キャリアパスに関係する質問を心がけてください。

対処法と書かれたホワイトボード

就職活動が初めての学生は、面接で「何か質問はありますか?」と聞かれた際に、とっさに逆質問が思い浮かばないと感じることもあるでしょう。

また、事前の会社説明会や面接での回答が完璧で、せっかく準備していた逆質問の内容がすでに答えられてしまった場合もあります。

逆質問は自己アピールの絶好の機会ですので、その場を活用しないのはもったいないです。

そこで、面接中に逆質問を考える方法や、対処法についてご紹介していきます。

面接で話した内容を深掘りする

面接中に話題に上がった内容や企業の紹介を元に、さらに深掘りする質問を考えてみましょう。

例えば、面接官が企業の取り組みについて説明していた場合、

その課題を克服するために、どのような具体的な方法を用いたのですか?

といった質問をすることで、より詳しい情報を引き出すことができます。

また、質問の内容を難しく考えすぎずに、逆質問の回答に対して「それはなぜですか?」「具体的にどのような内容なのですか?」といったシンプルな疑問を投げかけるだけでも、十分に話題を深掘りすることができます。

前向きな言葉で締めくくる

逆質問が浮かばない場合は、面接を前向きなメッセージで締めくくることもおすすめです。

すでに面接中に聞きたかった答えを全て得られた、準備していた質問も出尽くしてしまったなど、どうしても逆質問が思い浮かばない時もあります。

そうした場合には、無理に逆質問を考えなくても大丈夫です。

その場合は、

事前の会社説明会や面接を通して十分理解を得ることができたので、現時点で質問はございません。
本日は貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
御社の企業文化に触れることができ、大変嬉しく思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします。

と前向きなメッセージで締めくくりましょう。

無理に逆質問を考えずとも、意気込みや前向きなメッセージで締めくくることで、面接全体の印象を良くし、自分の熱意や関心をしっかりと伝えることができます。

無理に関心のないことを質問するのはやめよう

逆質問が浮かばないからといって、無理に興味のないことを質問するのは避けるべきです。

面接官は、その質問に対して学生が本当に関心を持っていると思い、さらに深く掘り下げてくる可能性があります。

もし実際には興味がないと明らかになってしまうと、マイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。

逆質問は、自分が本当に興味を持っていることや面接中に得た情報を元に考えるよう心がけましょう。

ぐーの手をした男性
オッケーの手をした女性

今回は、就職面接で差をつける逆質問について解説してきました。

就職面接における逆質問は、単なる形式的な質問ではなく、学生が企業に対して関心を持ち、自分の適性やキャリアプランに対する理解を深めるための重要な機会です。

効果的な逆質問を通じて、面接官に強い印象を残し、他の候補者との差をつけることができます。事前にしっかりと準備し、自分の魅力を最大限にアピールしましょう。

 職パレロゴ

男性と女性

今回は、就職面接で差をつける逆質問について解説してきました。

就職面接における逆質問は、単なる形式的な質問ではなく、学生が企業に対して関心を持ち、自分の適性やキャリアプランに対する理解を深めるための重要な機会です。

効果的な逆質問を通じて、面接官に強い印象を残し、他の候補者との差をつけることができます。事前にしっかりと準備し、自分の魅力を最大限にアピールしましょう。

職パレロゴ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
フードマッチCTA
メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
目次