
就活座談会とは、学生と企業の社員が少人数で交流し、仕事内容や職場の雰囲気を直接聞ける場のことです。
企業理解を深めるだけでなく、社員からリアルな話を聞ける機会として重要視されています。
本記事では、就活座談会で聞くべき質問やマナーなどを解説します。
この記事を参考に、就活座談会を成功させ、就活を有利に進めましょう。

就活座談会とは?

就活座談会とは、企業の社員(主に若手〜中堅)が就活生とフラットに交流する場です。
大学やキャリアセンターが企業と学生をつなぐ説明会を開催していたのがルーツとされています。
今までは対面での実施がほとんどでしたが、近年はオンラインで就活座談会を実施する企業も増えました。
説明会や面接とは異なり、リラックスした雰囲気の中で、社員のリアルな声を聞けます。
就活座談会は、以下のような場面で実施されます。
就活座談会が実施される場面
- 企業説明会の一部として
- インターンシップや採用選考の前後
- 学内イベント
- OBOG訪問形式で個別に実施
企業説明会や面接と就活座談会との違いは、以下のとおりです。
就活座談会 | 企業説明会 | 面接 | |
目的 | 相互理解や情報収集 | 企業からの情報提供 | 選考 |
雰囲気 | カジュアル・対話形式 | 一方通行・フォーマル | 緊張感がある |
評価の有無 | 基本なし | 基本なし | あり |
企業は、以下のような理由で就活座談会を開催します。
企業が就活座談会を開催する理由
- 企業の魅力をリアルに伝える
- 学生の志望度を高める
- ミスマッチを防ぐ
- 企業ブランディングに役立つ
企業の魅力をリアルに伝える
企業が就活座談会を開催するのは、職場の雰囲気や社員の人柄などを学生にリアルに伝えるためです。
説明会やWebサイトは、大人数に向けて効率的に情報を発信できます。
その一方で、説明会やWebサイトは企業側が伝えたい情報のみに限定されているため、社員の本音や実際の雰囲気を上手く伝えられません。
就活座談会を通じて実際に働く社員と直接話すことで、学生は企業文化や仕事のやりがいを具体的にイメージしやすくなります。
学生の志望度を高める
企業が就活座談会を開催するのは、学生に企業の魅力を直接伝えることで志望度を高め、選考への応募意欲を促すためです。
就活座談会は、定型的な説明会とは異なり、カジュアルな雰囲気で開催されます。
リラックスした状態で交流することで、「この会社で働きたい」という気持ちを自然に引き出す効果が期待できます。
ミスマッチを防ぐ
企業が就活座談会を開催するのは、学生との相互理解を深め、入社後のミスマッチを防ぐためです。
業務内容や職場の雰囲気などの理解が曖昧なまま入社すると、ギャップを感じてしまい、離職する恐れが高まります。
社員のリアルな声や働く環境を事前に知ってもらうことで、学生は自分との相性を判断しやすくなり、企業側も自社に合う人材を見極めやすくなります。
企業ブランディングに役立つ
企業が就活座談会を開催するのは、学生に親しみやすい印象を与え、自社のブランドイメージを高めるためです。
企業ブランディングは、企業の魅力や価値観を効果的に伝え、志望度やエントリー数を向上させるために必要な要素です。
就活座談会を通じてフレンドリーな雰囲気や社員の魅力が伝わることで、「雰囲気の良い会社」として学生の記憶に残りやすく、SNSや口コミでの好印象にもつながります。
就活座談会へ参加するメリット【4つ】

就活座談会は、企業だけでなく参加する学生にもメリットがあります。
ここからは、就活座談会へ参加するメリットを4つ紹介します。
志望動機や面接対策に役立つ情報が得られる
就活座談会では、社員の具体的な業務内容や経験談を直接聞けます。
そのため、リアルな情報をもとに志望動機や面接で話すネタを深められます。
表面的な情報ではなく、自分の言葉で語れるネタを手に入れることで、動機づけや質問への説得力が高まり、面接などで好印象を持ってもらえるでしょう。
社員との接点を持てる
就活座談会では、現場で働く社員と少人数で直接会話できます。
そのため、普段の説明会や選考では得られない距離の近い交流が期待できます。
また、名前や印象を覚えてもらえることもあり、その後の選考での話題づくりや印象アップにもつながるでしょう。
企業や社員と貴重な接点を持ちたい方は、就活座談会を有効活用しましょう。
社員と接点を持てるイベントのひとつであるリクルーター面談について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

視野が広がる
就活座談会では、他の学生の視点や社員のリアルな声に触れられます。
他の学生の質問や社員のさまざまな体験談を聞くことで、自分では気づかなかった業界の側面や働き方への理解が深まるでしょう。
また、多様な価値観やキャリア観に触れることで、自分の考えを見直したり、新たな興味や選択肢に気づいたりできます。
逆質問を練習できる
就活座談会では、社員に自由に質問できる時間が多く設けられています。
そのため、本番の面接に向けた逆質問の練習として最適です。
また、実際の社会人を相手に質問することで、質問の組み立て方や伝え方のコツをつかめるだけでなく、フィードバックを得たり、より深い質問力を養ったりできます。
逆質問のコツについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

就活座談会での基本マナー【5選】

就活座談会は、カジュアルな雰囲気で実施されますが、基本的なマナーを守ることで、企業からの印象がよくなります。
ここからは、就活座談会で守るべき基本マナーを5つ紹介します。
就活座談会をはじめとした就活での基本マナーについて知りたい方は、就職支援実績が豊富な「リクスタ」のアドバイザーにご相談ください。
-1-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /
指定がない場合はリクルートスーツ
| 就活座談会において、とくに服装の指定がない場合は、リクルートスーツを着用しましょう。
就活座談会をはじめとしたビジネスシーンでは、第一印象が人の印象を左右する重要な要素です。
リクルートスーツを着ることで、誠意や真剣さが伝わります。
また、他の参加者と差がつかず、場にふさわしい身だしなみを整えることで、安心して座談会に臨めます。
なお、企業によっては、オフィスカジュアルでも可能な場合があるため、参加前に確認しておきましょう。
就活座談会や面接で着用するリクルートスーツについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


開始時間の10分前には到着する
| 就活座談会では、余裕を持って10分前には会場入りしましょう。
開始時間の10分前には到着することで、余裕を持って会場の雰囲気に慣れたり、身だしなみを整えたりできます。
また、時間に余裕があると、落ち着いて行動でき、緊張も和らぐでしょう。
さらに、時間を守る姿勢はビジネスマナーの基本であり、社会人としての信頼感や印象のよさにもつながります。
社員ひとりひとりに向かって丁寧に挨拶する
| 就活座談会では、社員それぞれに礼儀正しく挨拶しましょう。
社員ひとりひとりに丁寧に挨拶することで、礼儀正しさや誠意を伝えられます。
また、社会人としての基本的なマナーを意識して行動することで、相手に好印象を与えるだけでなく、会話のきっかけも得られます。
企業側に好印象を持ってもらうと、その後の選考や接点でプラスに働くこともあるため、挨拶は徹底してください。
自己紹介は簡潔にまとめる
| 就活座談会で自己紹介するときは、要点を絞って話しましょう。
就活座談会での自己紹介には、限られた時間しかありません。
また、他の学生もいるため、簡潔に話さなければなりません。
要点を押さえて話すことで、話すスキルや配慮のある姿勢が伝わり、好印象を与えられます。
また、自己紹介を短くすることで、社員との対話や質問の時間をしっかり確保でき、有意義な交流につながります。
話を聞くときはリアクションを意識する
| 就活座談会で社員の話を聞くときは、積極的にリアクションしましょう。
うなずきや表情などのリアクションを意識することで、相手に「興味を持って聞いている」という姿勢が伝わります。
また、社員にとっても話しやすくなり、会話が弾みやすくなります。
より深い情報を得るために、好印象を与えるコミュニケーションを心掛けてください。
就活座談会での質問参考例

就活座談会では、学生が質問し、社員が答えるという形式が一般的です。
ここからは、就活座談会での質問例を5つのカテゴリーに分類して紹介します。
社員のキャリアや働き方について
| 就活座談会では、社員の職業経歴や働き方について聞いてみましょう。
社員のキャリアや働き方を聞くことで、実際の業務や職場環境をリアルに理解でき、企業が求める人材像や自分の適性を見極められます。
また、将来のキャリアパスを具体的にイメージできます。
なお、社員のキャリアや働き方について聞くときは、プライベートな情報に踏み込みすぎたり、企業を批判したりしないようにしましょう。

NGな質問例①
会社の悪いところを教えてください。

NGな質問例②
これからどの業界に転職しようと思っていますか?

OKな質問例①
初めての配属先ではどのような業務を担当し、どんなスキルを身につけましたか?

OKな質問例②
フレックスタイムやリモートワークなど、働き方の柔軟性についてどのように感じていますか?
入社理由や会社の決め手
| 就活座談会では、会社を選んだ理由と決め手について聞いてみましょう。
入社理由や会社の決め手を聞くことで、社員が企業を選んだ具体的な理由や魅力を把握できます。
また、自分の志望動機を深め、企業との相性を見極められます。
なお、入社理由や会社の決め手を聞くときは、デリケートな質問や企業への不満に対する質問は避けましょう。

NGな質問例①
今の会社を選ばなかったら、どの企業を選んでいましたか?

NGな質問例②
他の企業のどんな点が魅力的でしたか?

OKな質問例①
他の企業と比較して、御社を選んだ決め手はどのような点でしたか?

OKな質問例②
御社に入社を決めた主な理由は何ですか?
働く環境や社風
| 就活座談会では、働く条件や社内の雰囲気について聞いてみましょう。
働く環境や社風を聞くことで、職場の雰囲気や価値観が自分に合うかどうかを判断できます。
また、入社後の働きやすさや長期的なキャリア形成に必要な情報を得られます。
なお、働く環境や社風について聞くときは、プライベートへ踏み込んだりネガティブな表現を使ったりしないようにしましょう。

NGな質問例①
社内での人間関係のトラブルが多いと聞いたことがありますが、それについてどう思いますか?

NGな質問例②
社員の定着率は低いと聞いたことがありますが、その原因は何ですか?

OKな質問例①
残業や休日出勤はどの程度ありますか? それに対する企業のサポート体制はどのようになっていますか?

OKな質問例②
御社では社員の成長やキャリアアップをどう支援していますか? 研修やサポート体制について教えてください。
入社前後のギャップ
| 就活座談会では、入社時と実際のギャップについて聞いてみましょう。
入社前後のギャップを聞くことで、実際の業務や職場環境についての誤解を避けられます。
また、リアルな体験談を知ることで、より現実的な視点で企業を評価できます。
なお、入社前後のギャップについて聞くときは、ポジティブな観点で質問しましょう。

NGな質問例①
理想と現実がかけ離れていた場合、どのようにモチベーションを保っていますか?

NGな質問例②
入社前に想像していた労働環境と現実のギャップに悩むことはありませんでしたか?

OKな質問例①
入社前に感じていた業務の難しさや働き方について、実際にどのようなギャップを感じましたか?

OKな質問例②
企業説明会や座談会で聞いていた社内の働きやすさと、実際の業務や環境について違いを感じた点があれば教えてください。
就活生へのアドバイスや経験談
| 就活座談会では、就活生に向けたアドバイスや実際の経験について聞いてみましょう。
就活生へのアドバイスや経験談を聞くことで、実際に就活を経験した社員から具体的なアドバイスを得られます。
また、自分の就活に活かせる貴重な情報や視点を得られ、より効果的な準備が可能になります。
なお、就活生へのアドバイスや経験談を聞くときは、過度に競争心を煽ったり、苦労や失敗を深堀したりしないようにしましょう。

NGな質問例①
他の就活生と比べて、自分の強みをどのように感じましたか?その点で圧倒的に他の人を抜いていると思った瞬間は?

NGな質問例②
就活中、内定をもらえなかった場合、どうやって気持ちを切り替えましたか?

OKな質問例①
就活中に心がけていたことや、特に意識したポイントがあれば教えてください。

OKな質問例②
就活中に面接官から受けた印象的な質問や、うまく答えられた質問について教えていただけますか?
就活座談会前にやるべきこと【5つ】

ここからは、就活座談会を有意義な時間にするためにやるべきことを5つ紹介します。

企業の最新情報や業界動向を調べる
| 就活座談会へ参加する前に、企業の最新情報や業界動向を調べましょう。
企業の最新情報や業界動向を事前に調べておくことで、的確な質問ができ、理解も深まります。
また、知識があることで積極的な姿勢が伝わり、社員との会話もスムーズになります。
就活の情報収集に役立つ「就職情報サイト」について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


質問内容を準備する
| 就活座談会へ参加する前に、質問内容を準備しましょう。
質問内容を事前に準備しておくことで、当日の限られた時間を有効に使えます。
また、的を射た質問を聞くことで、関心や熱意が伝わりやすく、企業からの印象もよくなります。

自己紹介の内容をまとめる
| 就活座談会へ参加する前に、自己紹介の内容をまとめましょう。
自己紹介は、第一印象を左右する大切な場面です。
事前に内容をまとめておくことで、相手に伝わりやすくなります。
また、自分の強みや関心を的確にアピールできます。

場所と時間の確認
| 就活座談会へ参加する前に、就活座談会を開催する場所と時間を確認しましょう。
場所と時間を事前に確認しておくことで、当日の遅刻や道に迷うリスクを防げます。
また、余裕を持って行動することで、落ち着いて座談会に臨め、良い第一印象を与えられます。

メモ帳や筆記用具を準備する
| 就活座談会へ参加する前に、メモ帳や筆記用具を準備しましょう。
メモ帳や筆記用具を準備しておくことで、当日の話や気づきをすぐに記録できるだけでなく、後の振り返りや志望動機作成にも役立ちます。
また、しっかり準備している姿勢は、企業や社員に好印象を与えられます。
就活座談会後にやるべきこと【3つ】

就活座談会は、参加して終わりというわけではありません。
ここからは、就活座談会後にやるべきことを3つ紹介します。

メモの整理・情報の振り返り
| 就活座談会へ参加したら、メモを整理し、集めた情報を振り返りましょう。
座談会終了後にメモを整理して振り返ることにより、得た情報を自分の中で再確認・定着できます。
また、企業理解が深まり、志望動機や面接対策にも活用しやすくなります。

お礼の連絡
| 就活座談会へ参加したら、お礼の連絡を送りましょう。
お礼の連絡を送ることで、感謝の気持ちを伝えられるだけでなく、マナーや礼儀正しさもアピールできます。
また、丁寧な対応は、企業からの印象をよくするため、今後の選考にプラスに働くこともあります。

具体例①
件名:【就活座談会】お礼
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
本日は貴重な時間をいただき、ありがとうございました。
座談会では、企業文化や業務内容について詳しくお話を聞かせていただき、非常に有意義な時間となりました。
〇〇様のお話を伺い、さらに御社での働き方に対する理解が深まりました。今後の就活において、ぜひ御社を選考対象にしたいと強く感じております。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
〇〇(自分の名前)

具体例②
件名:〇〇株式会社座談会への参加のお礼
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇様
お世話になっております。〇〇(自分の名前)です。
先日は貴重な座談会に参加させていただき、ありがとうございました。
〇〇様から、御社でのキャリア形成や社風についてのお話を伺い、大変参考になりました。特に、〇〇の取り組みに感銘を受け、私もそのような環境で成長したいと感じました。
座談会で得た情報をもとに、さらに自分の就職活動を見直し、御社に対して強い興味を持っております。
引き続き、どうぞよろしくお願い申し上げます。
〇〇(自分の名前)

志望度や企業リストの見直し
| 就活座談会へ参加したら、志望度や企業リストを見直しましょう。
座談会を通じて得た情報をもとに志望度や企業リストを見直すことで、自分に合った企業を見極めやすくなります。
また、志望度や企業リストを見直すことで、興味や価値観に変化が生まれ、就活の軸を整えられます。

ーまとめー
就活座談会について専門家へ相談したい方には「リクスタ」がおすすめ!

今回は、就活座談会で聞くべき質問やマナーなどを解説しました。
就活座談会に参加することで、企業のリアルな情報や社員の声を直接聞いたり、質問力やコミュニケーション力を養ったりできます。
また、志望動機の深掘りや企業理解など、就活に役立つ情報を得られるでしょう。
業界研究や企業理解を深めたい方は、就活座談会へ参加してみてください!
就活座談会をはじめとした就活について、専門家へ相談したい方には「リクスタ」がおすすめです。
「リクスタ」では、就活支援実績が豊富なアドバイザーが就活生の悩みを解決しています。
また、入念なヒアリングにもとづき、就活生にあった求人情報を紹介してくれるため、自分に合った職場を探しやすくなります。
興味がある方は、無料相談を利用してみてください!
まとめ
就活座談会について専門家へ相談したい方には「リクスタ」がおすすめ!

今回は、就活座談会で聞くべき質問やマナーなどを解説しました。
就活座談会に参加することで、企業のリアルな情報や社員の声を直接聞いたり、質問力やコミュニケーション力を養ったりできます。
また、志望動機の深掘りや企業理解など、就活に役立つ情報を得られるでしょう。
業界研究や企業理解を深めたい方は、就活座談会へ参加してみてください!
就活座談会をはじめとした就活について、専門家へ相談したい方には「リクスタ」がおすすめです。
「リクスタ」では、就活支援実績が豊富なアドバイザーが就活生の悩みを解決しています。
また、入念なヒアリングにもとづき、就活生にあった求人情報を紹介してくれるため、自分に合った職場を探しやすくなります。
興味がある方は、無料相談を利用してみてください!
-1-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /