グロサリー部門ってどんな仕事?スーパーマーケットの裏側を大公開!

スーパーマーケットのグロサリー部門を紹介するサムネイル画像。ショッピングカートや商品棚が映し出され、「グロサリー部門ってどんな仕事?スーパーマーケットの裏側を大公開!」というキャッチフレーズが目立つデザイン。
スーパーマーケットのグロサリー部門の役割や仕事内容、やりがいをわかりやすく解説。品出しや在庫管理、売場運営のコツも紹介!

皆さんは、スーパーマーケットのグロサリー部門がどのような部門かご存じですか?

グロサリー部門とは、主に加工食品や日用品などを扱う売場部門です。

スーパーマーケットの主要部門として注目されています。

その一方で、グロサリー部門が具体的にどのような役割を担っているかわからないという方も少なくないでしょう。

そこで、本記事ではグロサリー部門の仕事内容ややりがいなどを解説します。

この記事を参考に、グロサリー部門への理解を深め、キャリアの幅を広げましょう。

スーツを着た4人
目次
スーパーマーケットのグロサリー部門を象徴するショッピングカート。エコバッグに入ったバナナ、オレンジ、マンゴーなどの果物が並び、買い物の様子を表現しています。

スーパーマーケットのグロサリー部門とは、常温保存が可能な食品や日用品を取り扱う部門のことです。

グロサリー部門では、以下のような商品を扱っています。

グロサリー部門が扱っている商品の具体例

  • 調味料
  • インスタント食品
  • 飲料
  • 菓子
  • 紙製品

「グロサリー(grocery)」は、もともとヨーロッパで使われていた「乾物や加工食品を扱う商人(grocer)」に由来する言葉です。

中世ヨーロッパでは、肉や野菜などの生鮮品ではなく、塩・香辛料・干物・砂糖・オリーブ油などの保存可能な商品を扱う商人が存在しており、それが「グロサー(grocer)」と呼ばれていました。

職パレtips
日本でも高度経済成長期以降、大型スーパーマーケットの普及とともに、「生鮮」や「日配」「グロサリー」など部門ごとの役割分担が明確化されたことにともない、グロサリー部門は常温保存が可能な商品を一括して管理・販売する専門部門として定着しました。

グロサリー部門の主な仕事内容は、以下のとおりです。

グロサリー部門の主な仕事内容

  • 商品の品出し・陳列
  • 在庫管理・商品発注
  • 売場の改善提案
  • 接客対応
  • 納品・荷受け作業

スーパーマーケットの全体の仕事内容や魅力などについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

商品の品出し・陳列

グロサリー部門では、納品された商品の品出しや陳列を担当します。

商品を棚に並べる際は、見やすさや取りやすさを考慮したレイアウトが求められます。

また、商品の賞味期限や売れ行きを見ながら、古い商品を前に出す「前出し」作業も欠かせません。

さらに、売れ筋商品は目線の高さに配置するなど、購買意欲を高める工夫も必要です。

商品の品出しや陳列は、日々の品出しは単純作業に見えて、実は売上に大きく影響する奥深い業務です。

在庫管理・商品発注

グロサリー部門では、売場の商品が常に適切な数量で並ぶよう在庫管理と発注をこなします。

商品の在庫管理や発注では、売上データや在庫数、季節要因をもとに、次に必要となる数量を正確に予測します。

欠品を防ぎつつ過剰在庫にならないためにも、バランスを取ることが重要です。

また、発注判断には、天候や近隣イベントなど、外部要因も影響するため、状況を読む力も求められます。

的確に商品の在庫を管理したり、発注したりすることで、売上と顧客満足の両方に貢献できます。

売場の改善提案

グロサリー部門では、日々の売場状況を観察しながら、売上を伸ばすために必要な改善案を提案します。

一例として、売れ筋商品の配置を変えたり、棚割りを見直したりすることで、売上アップを狙います。

また、お客様の動線や購買行動を意識した陳列も、効果的な提案のひとつです。

提案した内容は、店長やバイヤーと共有し、実際の売場に反映されることもあります。

このように、現場の視点から生まれるアイデアは、店舗運営において非常に重要な役割を果たします。

接客対応

グロサリー部門では、売場でお客様から質問を受けた際に接客します。

売場での接客は、商品の場所を案内したり、在庫の有無を確認したりすることが主な対応内容です。

接客対応は、おすすめ商品を紹介するなど、販売促進につながる場面もあります。

そのため、笑顔や丁寧な言葉遣いを意識し、店舗全体の印象をよくすることが求められます。

グロサリー部門は、裏方のイメージが強い部門ですが、実は接客の機会も少なくありません。

納品・荷受け作業

グロサリー部門では、トラックで届いた商品の納品・荷受け作業を担当します。

届いた商品を検品し、伝票と照らし合わせて数量や内容に間違いがないかを確認します。

その後、商品をカートや台車に積み替え、売場やバックヤードへ運搬します。

重い荷物を扱うため、体力や作業の正確さが求められる業務です。

効率よく荷物を受け取ることで、スムーズな品出しや在庫管理にもつながります。

スーパーマーケットで購入した商品が入った紙袋を持つ人の様子。新鮮なレタス、トマト、バナナ、パンなどが袋から見える。

スーパーマーケットのグロサリー部門は、人気がある部門のひとつです。

しかし、なぜスーパーマーケットのグロサリー部門が注目されているかわからないという方も少なくないでしょう。

そこで、ここからはスーパーマーケットにおけるグロサリー部門のやりがいを4つ紹介します。

特定の業界に特化した専門家から各業界のやりがいを教えてもらいたい方や、転職ではなく就活の進め方などについて知りたい方は、こちらのサービスもご検討ください。

フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用

実績がわかりやすい

グロサリー部門は、自分の仕事の成果が売上や売場に直接反映される部門です。

一例として、お客様の目線(およそ地上から110〜140cm)にあたる「ゴールデンゾーン」に売れ筋商品や高単価商品を配置するなどの工夫を凝らすと、売上が伸びるなどすぐに数字として表れます。

また、発注数の調整によって欠品を減らしたり、在庫を適正に保てたりしたときにも達成感を得られるでしょう。

こうした日々の積み重ねがやりがいにも直結します。

創造性がある

グロサリー部門は、売場づくりや陳列方法において創造性を発揮できる部門です。

一例として、季節やイベントに合わせた特設コーナーを企画し、テーマ性のある売場を演出します。

また、どの商品を目立たせるか、どんなポップを使うかなど、現場の判断がそのまま売場に反映されます。

このように、グロサリー部門では、型にはまらない発想が求められるため、想像力や提案力を活かしたい人に向いている部門であるといえるでしょう。

責任感がある

グロサリー部門は、店舗の売上や在庫管理に直結する部門です。

とくに、発注ミスや品出しの遅れは、売場へ大きな影響を及ぼします。

そのため、お客様にとって「当たり前」に商品が揃っている状態を維持することが、グロサリー部門の重要な役割といえるでしょう。

また、大量の商品を正確に管理するには、丁寧さと継続的な意識が欠かせません。

小さなミスが大きなロスや信頼の低下につながるため、責任を持って業務に取り組む姿勢が求められます。

幅広い知識やスキルが身につく

グロサリー部門は、日々の業務を通じて幅広い知識やスキルが求められる部門です。

一例として、商品の特性や賞味期限管理、陳列方法などの知識が学べます。

また、発注業務では売上データの分析力や在庫の最適化など、数値に基づく判断力も欠かせません。

さらに、接客やチームでの連携を通じて、コミュニケーション能力も高められるでしょう。

こうしたスキルは、店舗業務だけでなく、将来的なキャリア形成にも役立ちます。

スーパーマーケットで購入した新鮮な果物や野菜が入った紙袋。バナナ、ぶどう、リンゴ、レタスなど、さまざまな食品が見える。

スーパーマーケットには、野菜や果物を扱う青果部門や生肉や加工肉を扱う精肉部門など、さまざまな部門が存在しています。

その中でも、グロサリー部門は、他部門と異なる適性が求められます。

ここからは、スーパーマーケットにおけるグロサリー部門に向いている人の特徴を6つ紹介します。

継続力がある

日々の地道な作業を継続できる人は、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門における品出しや前出し、在庫確認といった業務は、一見単純な作業に見られるでしょう。

しかし、商品の在庫や陳列は、顧客の印象や売り上げに大きな影響を与えるため、正確さと積み重ねが欠かせません。

継続的に取り組むことで、売上や在庫の動きが把握できるようになり、迅速かつ正確な意思決定が可能になります。

また、成果がすぐに見えにくい中でも前向きに努力できる人ほど、信頼される存在になれるでしょう。

細かい作業が好き

細かい作業が得意な人も、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門には、商品の前出しや賞味期限チェック、在庫の微調整など、注意力を要する作業が多数あります。

こうした細部への気配りは、売場の整頓や信頼につながるため、決して軽視できません。

そのため、丁寧で正確な作業が得意な人ほど、職場で高く評価されやすい傾向にあります。

身体を動かすのが好き

身体を動かすのが好きな人も、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門では、品出しや荷受け、売場への運搬など、日常的に動きのある作業が多く発生します。

また、商品を棚に並べたり、重い荷物を台車で移動させたりする場面も少なくありません。

そのため、じっとしているよりも、体を使って働くことにやりがいを感じる人には向いている環境といえるでしょう。

数字に強い

数字に強い人も、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門では、数字の動きから売れ行きの傾向や需要の変化を読み取る力が求められます。

一例として、発注業務では売上データや在庫数、過去の実績をもとに最適な数量を判断する能力が欠かせません。

また、数字に強い人は、データを活用して業務改善や売上アップにつなげられるため、高い成果を継続的にあげられるでしょう。

協調性がある

協調性がある人も、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門は、他部門との連携や応援作業もあるため、柔軟な対応力が求められます。

一例として、品出しや売場づくりは、複数人で協力しながら進めるため、チームワークが欠かせません。

そのため、周囲と円滑にコミュニケーションが取れる人ほど、職場の信頼を得やすくなります。

状況判断能力が高い

状況判断能力が高い人も、スーパーマーケットのグロサリー部門に向いています。

グロサリー部門では、商品の売れ行きや在庫状況を見ながら、何を優先して動くべきかを瞬時に判断しなければなりません。

とくに、天候や近隣イベント、曜日などの要素は、客数や需要に大きな影響を及ぼすため、それぞれの状況に合わせた柔軟な対応が求められます。

また、想定外の欠品やトラブルにも落ち着いて対応できる人は、現場で重宝されます。

このように、常に変化する売場の中で最適な行動を選べる人ほど、グロサリー業務で実力を発揮できるでしょう。

スーパーマーケットで購入した新鮮な果物や野菜が入った紙袋。バナナ、ぶどう、リンゴ、レタスなど、さまざまな食品が見える。

スーパーマーケットのグロサリー部門は、資格がなくても勤められます。

しかし、特定の資格を取得していると、グロサリー部門でキャリアアップしやすくなるでしょう。

また、未経験者が取得していると、選考時に入社への意欲をアピールできます。

ここからは、スーパーマーケットにおけるグロサリー部門で役立つ資格を4つ紹介します。

スーパーマーケットのグロサリー部門以外への転職にも役立つ資格について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

証明書

食品衛生責任者


食品衛生責任者は、食品の安全と衛生管理を担当するために必要な法定資格です。

各都道府県の食品衛生協会が開催している講習を受講すると、食品衛生責任者の資格を取得できます。

スーパーマーケットのグロサリー部門では、加工食品や日用品を扱うため、衛生管理能力が欠かせません。

食品衛生責任者資格を保有することで、売場やバックヤードでの食品の安全確保に貢献でき、店舗の信頼向上にもつながります。

食品衛生責任者について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

証明書

販売士


販売士は、小売業で必要な販売や接客、商品管理の知識を体系的に学べる民間資格です。

日本商工会議所が運営しています。

販売資格は、3級から1級まであり、自分のキャリアビジョンに合わせてレベルを選択できます。

スーパーマーケットのグロサリー部門では、売場づくりや発注業務に役立つ実践的な知識が欠かせません。

販売士資格を取得することで、販売戦略の立案や効率的な商品管理ができるようになり、店舗運営に貢献できます

証明書

日商簿記検定


日商簿記検定は、企業の経理や財務の基礎知識を身につけるための公的資格です。

日本商工会議所が主催しており、初心者向けの3級から上級者向けの1級まで幅広く対応しています。

スーパーマーケットのグロサリー部門では、在庫を管理したり、発注計画を作成するために経理や財務の知識が欠かせません。

簿記の知識を活用することで、売上やコストの把握がスムーズになり、効率的な店舗運営に役立ちます

証明書

マーケティング検定


マーケティング検定は、マーケティングの基礎知識や実践力を評価する民間資格です。

一般社団法人日本マーケティング協会が主催しており、マーケティングを理論と実務の両面から学べます。

スーパーマーケットのグロサリー部門では、売場の企画や販促活動に役立つ知識が必要です。

マーケティング検定に合格することで、消費者のニーズを的確に捉えた商品展開や売場改善が可能になります

また、売上向上や顧客満足度アップに貢献できるため、現場のスタッフにもおすすめの資格です。

スマートフォンの画面に表示されたオンライングロサリーショッピングアプリと、背景に並ぶスーパーマーケットの果物売場。デジタル技術と店舗運営の融合を象徴。

ここからは、スーパーマーケットにおけるグロサリー部門のキャリアパスを6つのステップにわけて紹介します。

スーパーマーケットにおけるグロサリー部門でキャリアアップを目指す方は、参考にしてください。

STEP

スタッフ(アルバイト・パート・契約社員)

グロサリー部門のスタッフ(アルバイト・パート・契約社員)は、主に品出しや陳列、在庫確認などの基本業務を担当するポジションです。

商品の扱い方や売場作りの基礎を学べるため、未経験者にも優しい環境といえるでしょう。

また、スタッフはシフト制が多いため、ライフスタイルに合わせて働きやすいのも特徴です。

このように、スタッフは日々の地道な作業を丁寧にこなすことで、店舗運営の重要な一翼を担います。

STEP

正社員

グロサリー部門の正社員は、売場の管理やスタッフの指導、発注業務など、スタッフよりも幅広い役割を担うポジションです。

また、売上や在庫状況を分析し、効率的な売場運営を目指すことが求められます

さらに、チームのリーダーとして、メンバーのシフト調整や教育も担当します。

正社員として経験を積むことで、マネージャーや店長など上位ポジションへのキャリアアップも目指せるでしょう。

STEP

主任・リーダー職

グロサリー部門の主任・リーダー職は、スタッフの指導や売場管理を担うポジションです。

スタッフのシフト調整や育成にも関わり、チーム全体のパフォーマンス向上を目指します

また、売上目標の達成に向けて発注や陳列も最適化し、現場の課題解決に取り組むことも主任・リーダー職の役割のひとつです。

現場経験を活かしながら管理職としてのスキルを磨きたい方には、主任・リーダー職の経験は欠かせません。

STEP

売場責任者

グロサリー部門の売場責任者は、部門全体の売上管理や売場戦略の立案を担うポジションです。

スタッフの教育やシフト管理などにより、チームのパフォーマンス向上に努めます

また、売場の陳列や在庫管理の最終責任者として、効率的で魅力的な売場づくりを推進します。

さらに、店舗全体の目標達成に向けて他部門と連携しながら、課題解決にも取り組むことも売場責任者の役割です。

STEP

店長・副店長

店長・副店長は、店舗全体の運営と管理を統括するポジションです。

売上目標の設定やスタッフの配置、教育計画の立案など幅広い業務を担当します

また、部門間の調整や顧客満足度の向上など、店舗全体のパフォーマンスを最大化することも店長・副店長の役割です。

そのため、経営視点を持ちながら、現場の声を反映するバランス感覚が求められます。

STEP

バイヤー・本部スタッフ

バイヤー・本部スタッフは、商品の仕入れや販売戦略を立案するポジションです。

具体的には、市場動向や消費者ニーズを分析し、売れ筋商品や新商品を選定します

また、店舗からのフィードバックをもとに、効率的に商品を展開したり、プロモーションを企画したりします。

さらに、マニュアル作成やスタッフ教育により店舗運営を支えることも役割のひとつです。

ぐーの手をした男性
オッケーの手をした女性

今回は、グロサリー部門の仕事内容ややりがいなどを解説しました。

グロサリー部門は、スーパーマーケットを支える重要な存在です。

顧客からはわからない場面で活躍するため、地味な印象を受けるかもしれませんが、やりがいがある仕事です。

スーパーマーケットへの転職を検討している方は、グロサリー部門も検討してみてください!

また、スーパーマーケットをはじめとした食品関連の職種に興味がある方は、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。

「FOOD MATCH」は、大手企業をふくめた求人情報を多数取り扱っているため、自分に合った転職先を気軽に探せます。

また、生鮮業界に特化したアドバイザーが求職者をサポートしてくれるため、転職初心者でも安心して転職活動を進められるでしょう。

興味がある方は、利用してみてください!

また、生鮮業界以外の分野に興味がある方は、こちらのサービスもご検討ください!

 職パレロゴ

男性と女性

今回は、グロサリー部門の仕事内容ややりがいなどを解説しました。

グロサリー部門は、スーパーマーケットを支える重要な存在です。

顧客からはわからない場面で活躍するため、地味な印象を受けるかもしれませんが、やりがいがある仕事です。

スーパーマーケットへの転職を検討している方は、グロサリー部門も検討してみてください!

また、スーパーマーケットをはじめとした食品関連の職種に興味がある方は、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。

「FOOD MATCH」は、大手企業をふくめた求人情報を多数取り扱っているため、自分に合った転職先を気軽に探せます。

また、生鮮業界に特化したアドバイザーが求職者をサポートしてくれるため、転職初心者でも安心して転職活動を進められるでしょう。

興味がある方は、利用してみてください!

また、生鮮業界以外の分野に興味がある方は、こちらのサービスもご検討ください!

職パレロゴ

フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
フードマッチCTA
メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
目次