
近年、企業イベントやウェディング、展示会、パーティーなど、さまざまな場面で需要が拡大しているのが「ケータリングサービス」です。
レストランやホテルでの食事提供とは異なり、顧客が希望する会場に直接出向き、料理やドリンクを提供するスタイルは、利便性と華やかさを兼ね備えています。
本記事では、ケータリングの仕事について、仕事内容・やりがい・必要なスキル・キャリアパスまで徹底解説します。
この記事を参考に、ケータリングの仕事について理解を深め、キャリアの幅を広げましょう。

ケータリングの仕事とは?

ケータリングとは、指定された会場へ料理や飲料を運び、サービスを提供する職業です。
レストランと異なり、顧客のもとへ出向くことが特徴のひとつです。
ケータリングでは、単なる料理提供に留まらず、テーブルセッティングやドリンクサービス、撤収作業など、トータルでイベントを支える役割を担います。
とくに、生鮮食材を扱う現場では、食材の品質保持や衛生管理が求められます。
このように、ケータリングは仕入れから調理、提供に至るまで、一貫した食の安全意識が求められるため、生鮮業界の経験が活きる分野といえるでしょう。
ケータリングの仕事は、多岐にわたります。
ここからは、ケータリングの主な仕事内容を1日の流れにそって解説します。
企画・打ち合わせ
ケータリングを始めるためには、まず顧客の要望を丁寧にヒアリングします。
ケータリングでは、イベントの規模や会場条件を踏まえて、テーマや季節感に合わせたメニューを提案します。
イベントを成功させるためには、アレルギー対応や宗教的配慮など、細やかな調整も欠かせません。
このように、ケータリングでは食材の鮮度や品質の知識を活かし、より信頼される企画づくりに貢献できます。
食材の仕入れ
イベントで提供する料理や提供方法などが決まったら、イベントに合わせた食材を計画的に仕入れます。
ケータリングでは、旬の野菜や鮮魚などを選ぶことで、料理の魅力を最大限に引き出せるでしょう。
また、保存状態や輸送方法にも注意を払い、食材の鮮度を守ることも欠かせません。
このように、ケータリングでは目利き力や品質管理の知識を活かして仕入れを工夫します。
調理
食材が準備できたら、イベントが始まる前に食材を調理し、会場で盛り付けなどの最終的な仕上げを実施します。
ケータリングでは、限られた時間や設備の中で効率的に調理を進めなければなりません。
また、食材の持ち味を引き出すことは、顧客の満足度に直結します。
このように、ケータリングでは、鮮度を活かした調理方法や品質を守ります。
会場設営
ケータリングでは、調理だけでなく会場の雰囲気を左右する設営作業も担当します。
一例として、テーブルや装飾を整えるだけでなく、料理が映える演出を考えます。
また、安全で清潔な環境を保つことも顧客の信頼獲得に必要です。
このように、ケータリングでは新鮮な食材を引き立てる空間づくりに挑戦できます。
サービス提供
ケータリングでは、つくった料理やドリンクを顧客に提供します。
会場の形式によって、ビュッフェやコースなど、求められる料理や提供方法が異なります。
どのような会場でも丁寧な接客と気配りは、イベント全体の満足度を高められるでしょう。
このように、ケータリングでは品質の高い食材を顧客へ直接提供します。
片付け・撤収
ケータリングでは、イベント終了後に片付けたり、撤収したりします。
具体的には、食器や機材を速やかに回収し、会場を元の状態に戻します。
片付け・撤収を含めて清潔さや効率性を重視することで、次回の依頼につなげられるでしょう。
このように、ケータリングでは衛生管理の意識を活かしながら撤収作業を実施します。
ケータリングのやりがい【4つ】

ケータリングの仕事には、さまざまなやりがいがあります。
ここからは、ケータリングのやりがいを4つ紹介します。
顧客の笑顔や感謝の言葉が直接届く
レストランなどの飲食店では、顧客の飲食スペースと調理スペースが明確に仕切られています。
しかし、ケータリングは顧客と同じ会場で料理やサービスを提供します。
そのため、反応がダイレクトに伝わるでしょう。
「美味しかった」、「ありがとう」といった言葉をその場で受け取れることは、大きな励みになります。
華やかなイベントに関われる喜び
結婚式や企業パーティー、記念式典など、特別な日を彩る場面に立ち会えるのはケータリングならではの魅力です。
華やかな会場の雰囲気やお祝いの空気感に触れることで、自分の仕事がイベントを成功に導いていると実感できます。
このように、日常では味わえない非日常感が働くモチベーションを高めてくれます。
メニュー提案や空間演出でクリエイティブ性を発揮できる
ケータリングは、ただ料理を提供するだけではありません。
イベントのテーマや季節感に合わせてメニューや装飾を考えます。
具体的には、旬の食材を使った一品や会場全体を統一感のある色合いで演出するなど、自由度の高い提案が求められます。
このように、ケータリングは自分のアイデアを形にできるため、創造的な働き方を望む人にとってはやりがいを感じる業種であるといえるでしょう。
理や食材の魅力を引き出すために見せ方や演出を考えたい方は、フードコーディネーター資格がおすすめです。
フードコーディネーターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

食材や調理方法に工夫を凝らす楽しみ
飲食店などの厨房は、調理に必要なスペースや器具が十分に確保されています。
しかし、イベント会場によっては、設備やスペースが制限されることがあります。
限られた設備や条件の中で最高の味を引き出すことは、ケータリングにおける挑戦のひとつといえるでしょう。
制限がある中で食材の鮮度を保ちながら調理したり、短時間で大量に仕上げる効率的な方法を考えたりすることは、料理人としてのスキルアップにもつながります。
ケータリングで求められるスキル【4つ】

ケータリングでは、限られた時間や空間の中で最高のサービスを提供するために、幅広いスキルが求められます。
ここからは、ケータリングで求められるスキルを4つ紹介します。
食材の知識と衛生管理
ケータリングでは、イベント前に大量の料理を準備しなければなりません。
また、ビュッフェスタイルやコース料理などでは、料理を提供するまでに時間を要することがあります。
そのため、新鮮な食材を適切に見極め、仕入れから保存、調理、提供までの各段階で品質を維持する力が必要です。
とくに、生鮮食材は劣化が早いため、温度管理や保管方法を理解し、常に衛生面に気を配らなければなりません。
以下のような資格を保有していると、ケータリングサービスで活躍するうえで大きな強みになります。

食品衛生責任者
食品衛生責任者は、飲食店やケータリング事業など、営業施設ごとに必ず1名配置が義務付けられている国家資格です。
各自治体の保健所や食品衛生協会が運営する講習会を受講することで取得できます。
食品衛生責任者の講習では、食中毒の防止や衛生的な調理環境の維持、法令に基づいた管理方法を学びます。
ケータリングでは、多人数への料理提供や出張先での安全確保が必須となるため、食品衛生責任者資格を保有することで、顧客からの信頼性を高められるでしょう。

食品衛生管理者
食品衛生管理者は、乳製品や食肉製品など特定の食品製造業で必置とされる国家資格です。
厚生労働省の管轄のもと、公益社団法人日本食品衛生協会などが講習を実施しています。
食品衛生管理者を取得するためには、理系学部卒業などの条件があります。
ケータリングでも大量調理や食材の取り扱いに応用できるため、食品衛生管理者資格を保有することで、顧客からの信頼を得られるでしょう。

HACCP関連資格
HACCP関連資格は、食品の衛生管理手法であるHACCPを理解し、実務に活かすための民間資格です。
日本食品衛生協会や民間の研修機関が運営しており、取得には業種や目的に応じた講習・検定への参加が求められます。
HACCP関連資格には、HACCPコーディネーターやHACCP管理者講習など複数の種類があり、レベルや専門性に応じてわかれています。
ケータリングでは、調理や提供の現場でリスク管理を徹底できるため、安全性を確保しながら料理を提供できるでしょう。
食品衛生責任者資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

段取り力と柔軟性
ケータリングは会場の設備や規模、提供スタイルによって作業内容が大きく変わります。
一例として、以下のような違いがあります。
会場ごとに異なること
- キッチンの有無
- 料理を提供する顧客の人数
- 提供スタイルの違い(ビュッフェ形式やカジュアルパーティなど)
限られた時間と空間の中で効率的に仕込みや調理、設営をこなすためには、事前の準備と段取り力が欠かせません。
また、以下のようなトラブルが発生することがあります。
ケータリングで想定されるトラブル
- 輸送中の温度管理不足で食材が傷む
- 会場にキッチン設備や十分な電源がなく調理ができない
- 搬入口が狭く大型機材を搬入できない
- 参加人数の急な増減で食材の量が合わない
- 配膳やサービスの際にドリンクをこぼす
- 会場規約を把握しておらず火気使用や音量制限で問題になる
ケータリングでは、このようなトラブルにも冷静に対応し、最適な解決策を即座に見つけられる柔軟性が求められます。
コミュニケーション力
ケータリングの現場では、顧客との打ち合わせで要望を正確に把握することが求められます。
一例として、以下のようなことを明確にします。
顧客との打ち合わせで明確にすべきこと
- イベントの目的やテーマ
- 招待客の人数と年齢層
- 予算の上限
- 提供する料理のジャンルや希望メニュー
- アレルギーや宗教的配慮
- 提供時間や料理を出すタイミング
- ゴミの処理や片付けに関する責任範囲
さらに、シェフやサービススタッフ、設営スタッフなど多職種のメンバーと協力して進めるため、現場での円滑なコミュニケーションが求められます。
そのため、顧客への丁寧な対応やホスピタリティを意識した振る舞いは、満足度を高めるだけでなく、次回の依頼や口コミによる新規顧客の獲得にもつながります。
体力と持久力
ケータリングの仕事は、調理や料理の提供だけではありません。
大量の食材や機材を会場まで運搬する作業も含まれます。
撤収作業も含めると長時間にわたって体を動かすため、基礎的な体力と持久力が欠かせません。
また、イベント中は立ち仕事が中心です。
中には、数時間にわたり料理を提供しなければならず、休憩が取りにくいこともあります。
このように、ケータリングは身体的にハードな一面があるため、体を動かすことが好きな方や活発に働きたい方にとっては大きなやりがいを感じられます。
ケータリングのキャリアパス

ケータリングは、現場経験を積むことで、幅広いキャリアを築けます。
ここからは、ケータリングにおけるキャリアパスの具体例を6つのステップにわけて紹介します。
ケータリングスタッフ(現場担当)
ケータリングスタッフ(現場担当)は、会場での料理運搬や配膳、設営、撤収を担うポジションです。
イベント現場の最前線で動くため、体力や臨機応変な対応力が求められます。
また、顧客と直接接する場面も多く、サービスの印象を左右する重要な役割を果たします。
シェフ・調理担当
シェフ・調理担当は、料理の仕込みや調理、仕上げを担うポジションです。
大量調理を限られた時間と設備で調理するため、高い段取り力と効率的な調理技術が必要です。
また、メニュー開発や新しい料理提案を担当することで、サービス全体の魅力を高める役割も果たします。
サービスリーダー・キャプテン
サービスリーダー・キャプテンは、現場でスタッフを統括し、サービス全体を円滑に進行させるポジションです。
料理やドリンクの提供状況を把握し、適切なタイミングで補充したり、シェフやケータリングスタッフに指示したりします。
また、スタッフの動きを管理するだけでなく、会場全体の雰囲気をコントロールする役割も担います。
プランナー・営業担当
プランナー・営業担当は、顧客との打ち合わせを通じてイベント全体を企画・提案するポジションです。
料理内容や提供スタイルの相談に応じるだけでなく、会場レイアウトや演出の提案もこなします。
また、見積もり作成や契約管理など、営業的な要素も担いながら顧客との信頼関係を築きます。
マネージャー・運営責任者
マネージャー・運営責任者は、ケータリング全体の運営を統括し、現場と経営の橋渡しを担うポジションです。
仕入れや人員配置を計画し、サービスの質を維持しながらコストを管理します。
また、スタッフの教育やシフト調整などにより、組織全体のパフォーマンスを高めます。
独立・起業(ケータリング会社経営)
ケータリングでの経験が豊富な方の中には、独立・起業を考える方もいます。
具体的には、自らケータリング会社を立ち上げ、企画・営業・調理・サービスを一貫して運営します。
独立・起業には、自由度が高い反面、集客や資金繰り、人材育成など経営者としての幅広いスキルが必要です。
また、自分のこだわりを形にし、多くの人に食を通じた価値を届けられるのが独立・起業の魅力です。
ケータリングをはじめとした生鮮業界でキャリアを積みたい方は、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」をご利用ください。

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/
また、生鮮業界以外の業界への転職や就職を支援するサービスをお探しの方は、以下のようなサービスを検討してください。

\ 整備士求人サイト /

\ 整備士求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /
-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /
ケータリングの将来性

ビジネスリサーチインサイトによると、ケータリングサービスの市場規模は、2024年時点で約155億米ドルとされています。
また、同調査でケータリングサービス事業の複合年間成長率は、2025年から2033年まで約4.28%と、さらなる成長が見込まれています。
このようなケータリングサービスの成長性は、日本も例外ではありません。
しかし、さまざまな要因により、ケータリング事業の動向は大きく変化します。
ここからは、ケータリングの将来性を左右する要因を6つ紹介します。
イベント市場の規模
イベント市場の規模は、ケータリング事業の将来性を大きく左右する重要な要素です。
企業パーティーや展示会、結婚式などの開催件数が増えることで、ケータリングの需要も拡大します。
逆に、景気低迷や予算削減の影響を受けると、依頼件数が減少する可能性があります。
このように、イベント需要の変動を把握することで、ケータリングへの転職が成功しやすくなるでしょう。
ライフスタイルの変化
ライフスタイルの変化は、ケータリング事業の将来性に直接的な影響を与える要因です。
近年、在宅勤務やリモートイベントの普及により、家庭や小規模オフィスでのケータリング需要が高まっています。
一方で、外食志向が強まると大規模なイベントでの利用が中心となる傾向があります。
このように、多様化する生活スタイルに柔軟に対応できるかどうかが、将来の成長を決定づける要因といえるでしょう。
食文化・顧客ニーズの変化
食文化や顧客ニーズの変化は、ケータリング事業の方向性を大きく左右する要素です。
ヴィーガンやハラール、アレルギー対応など、多様な食習慣に対応できるかどうかが競争力につながります。
とくに、健康志向の高まりは、低カロリーやオーガニック食材を取り入れるきっかけになるでしょう。
このようなニーズに柔軟に応える企業ほど、将来性が高いと評価されやすい傾向があります。
物流・配送技術の進化
物流・配送技術の進化は、ケータリング事業の可能性を大きく広げる要因です。
高性能な保冷車や保温コンテナの普及により、遠方や長時間の移動でも品質を維持できます。
とくに、冷凍技術や真空パックの進歩は、調理の効率化と食品ロス削減に役立ちます。
このような物流・配送技術の進化により、提供エリアが拡大し、従来は難しかった地域や大規模イベントへの対応が可能になりました。
今後もさらなる物流・配送技術の進化により、ケータリング市場が変化することが見込まれます。
IT・デジタル化の活用
IT・デジタル化の活用は、ケータリング事業の効率化と成長に直結する重要な要素です。
一例として、予約管理システムや在庫管理ツールを導入することで、オペレーションのミスを減らせます。
また、顧客情報のデータ化により、ニーズに合わせた提案やリピート獲得が容易になります。
さらに、SNSやウェブサイトを通じた集客により、新規顧客へのアプローチが効率化されるでしょう。
このように、デジタル技術を積極的に取り入れる企業ほど、競争力を維持しやすく将来性も高まります。
規制・法制度の変化
規制・法制度の変化は、ケータリング事業の運営方針や成長可能性に大きな影響を与えます。
一例として、HACCP義務化や食品表示規制の強化により、衛生管理や品質管理の水準を維持しなければなりません。
また、屋外イベントや公共施設での飲食提供に関するルール改正も、サービス提供の可否に直結します。
このような規制変化に柔軟に対応することで、持続的な成長と市場競争力を維持できます。

ーまとめー
食品関連の仕事に挑戦するなら「FOOD MATCH」がおすすめ!

今回は、ケータリングの仕事について、仕事内容・やりがい・必要なスキル・キャリアパスなどを解説しました。
ケータリングの仕事は、単なる料理提供に留まりません。
イベント全体を成功させるために、重要な役割を担います。
生鮮業界での経験や知識を存分に活かし、多くの人に「食の喜び」を届けたい方は、ケータリングへのキャリアチェンジを検討してみてください!
「生鮮業界で新しいキャリアを築きたい」と考えている方には、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。
「FOOD MATCH」は、専門性の高い求人情報が揃っており、自分の強みを活かせる職場に出会えるチャンスが広がります。
また、生鮮業界に特化したエージェントが求職者をサポートしているため、はじめて転職する方でも安心して利用できるでしょう。
あなたのキャリアに新たな一歩を踏み出すために、ぜひ一度チェックしてみてください!
また、生鮮業界以外の業界への転職や就活に役立つサービスをお探しの方は、以下のサービスも検討してみてください。
まとめ
食品関連の仕事に挑戦するなら「FOOD MATCH」がおすすめ!

今回は、ケータリングの仕事について、仕事内容・やりがい・必要なスキル・キャリアパスなどを解説しました。
ケータリングの仕事は、単なる料理提供に留まりません。
イベント全体を成功させるために、重要な役割を担います。
生鮮業界での経験や知識を存分に活かし、多くの人に「食の喜び」を届けたい方は、ケータリングへのキャリアチェンジを検討してみてください!
「生鮮業界で新しいキャリアを築きたい」と考えている方には、生鮮業界に特化した求人サイト「FOOD MATCH」がおすすめです。
「FOOD MATCH」は、専門性の高い求人情報が揃っており、自分の強みを活かせる職場に出会えるチャンスが広がります。
また、生鮮業界に特化したエージェントが求職者をサポートしているため、はじめて転職する方でも安心して利用できるでしょう。
あなたのキャリアに新たな一歩を踏み出すために、ぜひ一度チェックしてみてください!
また、生鮮業界以外の業界への転職や就活に役立つサービスをお探しの方は、以下のサービスも検討してみてください。

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/

\ 整備士求人サイト /

\ 整備士求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /
-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /