内定者が語る就活のリアル|インタビューで見えた就活成功の秘訣とは?

「内定者が語る就活のリアル」と大きく記載されたサムネイル画像。マイクを持つ手元が背景に映り、就活成功の秘訣をテーマにした内容を示している。
実際に内定を得た学生たちのリアルな体験談を紹介。就活成功に必要な準備や注意点、自己分析の重要性など、役立つ秘訣を徹底解説します。

就職活動は、多くの学生にとって人生で初めて迎える大きな試練です。

大学生活の集大成として挑む就職活動は、希望に満ちている一方で、思いもよらぬ壁に直面することも少なくありません。

本記事では、実際に内定を得た学生たちへのインタビューを通じて、就活のリアルな体験談や就活成功のコツについて深掘りします。

この記事を参考に、就活へのイメージを深め、最高のスタートダッシュを切りましょう。

スーツを着た4人
目次
面接やカウンセリングの場面を思わせる、クリップボードを持つ手と机越しに向き合う2人の手元。就活経験者が語る意外な落とし穴についての議論を象徴するイメージ。

人生の節目である就活に向け、入念に準備を進めている方も少なくないでしょう。

しかし、就活は思いもよらぬところに落とし穴があります。

ここからは、就活の落とし穴を新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」を利用していた就活経験者のインタビュー内容を踏まえて解説します。

内定者が語る「就活の始め方」での失敗談

就活の始めたときの失敗談として最も多かった声が「準備不足で出遅れた」というものでした。

ある内定者のAさん(文系・メーカー内定)はこう語ります。

就活で失敗したことはありますか?

私は、スタートダッシュが遅くなったのが失敗だなと感じています。
周りがインターンやOB訪問に参加している時期に、私は授業やサークルを優先してしまい、気づいたらエントリー開始が目前でした。
しかし、慌てて企業研究を始めたものの、表面的な情報しか頭に入らず、面接で深掘りされたときに答えられませんでした。

さらに、Aさんはこのように続けます。

同じゼミの友人が秋ごろから準備していて、すでに業界理解も進んでいたのを見て焦りました。
結局、出遅れたことで志望度の高い企業は締め切りに間に合わず応募すらできませんでした。

また、なぜ就活に出遅れてしまったのかを以下のように振り返っています。

正直、3年生の夏ごろは「就活はまだ先のこと」と考えていました。
インターンの重要性も理解していませんでしたし、先輩から『早めに動いたほうがいいよ』と言われてもピンときませんでした。
しかし、実際に周囲が活動を本格化させているのを見て、初めて危機感を持ちました。

さらに、準備不足がどんな影響を及ぼしたのかについても語ってくれました。

自己分析を始めたのも遅く、エントリーシートに書けるエピソードがなかなか出てきませんでした。
また、過去の経験を掘り下げる時間が足りなかったせいで、「強み」をうまく表現できず、面接でも言葉が薄っぺらくなってしまいました。

就活は、短期決戦のように見えるかもしれません。

しかし、実は1年以上の準備期間を要する長期戦です。

とくに、近年は企業が正式に新卒採用の広報活動や選考を開始できる日である「就活解禁日」以前から新卒採用を始める企業が増えたため、早い時期から就活準備を進めることが必要になりました。

また、情報収集や自己分析を早めに始めた人ほど、自信を持って臨める傾向があります。

就活の具体的なスケジュールについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」を利用したAさんは、以下のように語っています。

リクスタは、企業情報が一目で整理されていて、業界研究も効率よく進められました。
そのおかげで、気づけば周囲に追いつけただけでなく、自分に合った企業も見つけられました。

自己分析の落とし穴は自分の本当の魅力を見逃してしまうこと?

自己分析は、就活の基本中の基本です。

しかし、実際には多くの学生が「上辺だけ」で終わらせてしまいます。

Bさん(理系・IT企業内定)は就活の自己分析について、次のように振り返ります。

私は、エントリーシートに書くために、とりあえず「協調性があります」とか「努力家です」と書いていました。
しかし、面接で、採用担当者に『それを示す具体的なエピソードは?』と聞かれると答えられず、説得力を欠いてしまいました。

自己分析で躓いてしまったBさんは、自己理解を深めるために大学のキャリアセンターを活用しました。

キャリアセンターを使ってみてどうでしたか?

キャリアセンターで模擬面接を受けたとき、『それは性格の話であって強みとは違う』と指摘されました。
そこから、自分がどんな状況で力を発揮できたのかを掘り下げ、研究活動での粘り強さを具体例として語れるようになりました。

さらに、Bさんは自分の経験を細かく整理する中で、以下のような気づきを得たといいます。

キャリアセンターの職員にアドバイスをもらいながら自己分析することで、自分だけでは気付けなかったこともわかりました。
例えば、研究で何度も実験が失敗しても方法を変えて挑戦し続けた経験や、チーム開発で周囲の課題を補いながら全体を前に進めた経験を振り返ると、『努力家』という曖昧な表現ではなく、「問題を解決するために粘り強く取り組める力」として言い換えられることに気づきました。
これは、他の人と差別化できるポイントになったと思います。

このように、自己分析は「自分の性格を一言で表す作業」ではなく、「経験の中から行動と成果を抽出し、自分の強みを裏付ける証拠を見つける作業」といえます。

キャリアセンターについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

また、Bさんは、キャリアセンターと併用して、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」を活用しました。

Bさんは、就活支援実績が豊富なアドバイザーから聞いた自己分析のヒントをもとに自分の経験を深掘りしたことで、自分の強みを整理でき、面接でも自分らしく話せるようになりました。

エントリーシート(ES)の誤解

エントリーシート(ES)を「面接に向けただの通過点」と軽視する学生も少なくありません。

しかし、実際にESは最初の大きな関門です。

Cさん(文系・金融業界内定)はこう語ります。

最初に書いたESは、ネットの例文を丸写しに近いものでした。
丸写しにしたことで、ESを短時間で簡単に作成できるようになりました。
しかし、当然通過率は低く、10社中1社しか通りませんでした。
そこで、本腰を入れて自分の言葉で書くようにしたら、通過率が一気に上がりました。

そうだったんですね。その他にもESで気を付けたことはありますか?

はい、あります。
例えば「学生時代に頑張ったこと」を書くときは、単に成果を書くのではなく、途中の失敗や乗り越えた過程を丁寧に書きました。
その方が人間味が伝わると気づきました。

また、Cさんは読み手の立場を意識することの大切さにも触れました。

OBOG訪問でとある企業の採用担当者の方とお話ししたときに、企業の採用担当者は毎日何百枚ものESを読むと聞きました。
そのため、型どおりの文章では埋もれてしまうと考えるようになりました。
だからこそ、自分の経験を自分の言葉で伝えることが重要だと思います。

このようなエピソードからわかることは、ESは単なる書類ではなく「最初の面接官代わり」ということです。

自分の強みや人柄を伝える第一歩として、時間をかけて丁寧に書くことが求められます。

就活における強み弱みの考え方について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

また、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」では、就活支援実績が豊富なアドバイザーがESの書き方をはじめとした、就活に役立つアドバイスを提供してくれます。

興味がある方は、利用してみてください。

苦手意識を抱きやすい面接はどう克服するべき?

面接は、多くの学生が最も苦手意識を抱く選考です。

準備してきたはずなのに、緊張でうまく話せなかったという声も多くありました。

ここからは、Dさん(教育業界内定)の体験談を紹介します。

就活で大変だったことはありますか?

ダントツで面接ですね。
模擬面接ではスムーズに話せたのに、本番では頭が真っ白になりました。
しかも面接官からの逆質問で何も思いつかず、『特にありません』と答えてしまいました。
結局その会社は、不合格でした。

そうだったんですね…。
そのような経験を通じて何か得られたものはありますか?

次の面接からは、企業研究を徹底して「ここでしか聞けない質問」を3つ用意するようにしました。
そのおかげで会話が広がり、志望度を伝えられるようになりました。

さらに、Dさんは面接における「準備」の幅を広げる重要性を実感したと語ります。

面接対策では、質問に答える練習ばかりしていましたが、それだけでは不十分でした。
想定外の質問に対応するためには、自分の経験を整理してどんな角度から聞かれても答えられるようにしておく必要があると痛感しました。
また、逆質問は「相手に興味を示す姿勢」そのものだと知ったことで、面接全体が会話のキャッチボールのように感じられるようになりました。

このように、面接は単なる暗記ではなく、相手との対話を通じて自分を伝える機会です。

緊張を完全になくすことはできなくても、十分な準備と経験の積み重ねが自信につながります。

面接のコツを就活のプロに教えてもらいたい方は、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」をご利用ください。

グループディスカッション(GD)の誤算

グループディスカッション(GD)は「目立つこと」が評価されると思っている方も少なくないでしょう。

しかし、実際には「協調性」や「建設的な姿勢」が見られています。

Eさん(商社内定)はこう語ります。

最初は、自分の意見を強く主張すれば採用担当者に評価されると思い込んでいました。
誰よりも先に発言して議論を引っ張ることが大事だと思っていたんです。
でも、実際には空回りしてしまい、他の参加者の発言を遮る形になってしまったり、議論の方向性を見失わせてしまったりして、調和できていない印象を与えてしまいました。

Eさんは、このような経験から、「GDは個人戦ではなくチーム戦」であることを痛感したそうです。

他にもGDで意識したことはありますか?

途中からは「相手の発言をどう活かすか」を意識するようになりました。
他の人が言ったことを肯定しつつ、『つまり〇〇ということですね』と要約してから自分の意見をつなげるようにしたら、議論がスムーズに進むようになりました。
その結果、GD通過率が一気に上がりました。

さらに、EさんはGDを突破するためのコツについても語ってくれました。

GDのによって得られた気付きなどはありますか?

GDでは、必ずしもリーダーになる必要はないと気づきました。
むしろ「場を整理する役割」や「他人の意見を要約して次に進める役割」が評価されやすいと思います。
発言量が多いか少ないかではなく、「チームにどう貢献したか」を採用担当者は見ていると感じました。

GDは一見「声の大きさ」が勝敗をわけるように感じられます。

しかし、実際には冷静に議論を支え、他者と協力しながら成果を導ける人が高く評価されます。

新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」では、GDのコツなどもアドバイザーが提供してくれます。

インターンシップは早期内定を狙える絶好の機会

インターンは単なる職業体験ではなく、実際には企業側の採用活動の一環です。

とくに、近年は「インターン参加者から早期選考に案内する」というケースが増えており、学生にとってもキャリア形成の重要なチャンスとなっています。

Fさん(理系・メーカー内定)は、自身の経験をこう振り返ります。

最初は「1日だけだし、雰囲気を知る程度でいいや」と軽い気持ちでいろんな1dayインターンシップに参加していました。
ところが、グループワークでの積極性や社員の方とのやりとりを評価していただきました。
そして、後日人事の方から連絡があり、早期選考につながりました。
この経験から、インターンの時点から真剣に取り組むことの大切さを痛感しました。

また、Fさんはインターン中に意識していたポイントについても共有してくれました。

インターンシップで意識したことはありますか?

社員の方と交流できる機会があったときは、ただ受け身で話を聞くだけではなく、自分から質問するようにしていました。
具体的には『この業界で働くうえで大事なスキルは何ですか?』や『入社1年目で大変だったことは?』など、具体的な質問を投げかけたことで、熱意が伝わったのだと思います。

さらに、Fさんはインターンについて「評価の場」であると同時に「学びの場」でもあると語りました。

インターンシップは、その企業で働く人の価値観や働き方を知れる貴重な機会なので、気づいたことは必ずメモして振り返りました。
それにより、面接で志望動機を聞かれたときも、「インターンで社員の方と接して共感できた部分」を具体的に語れたのが強みになりました。

このように、インターンを本選考と切り離して考えてしまう方もいますが、実際にはその後の就活に大きな影響を与えます。

インターンシップについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

また、インターンシップへ参加するために必要なことやインターンシップを早期内定につなげるコツなどを就活のプロに聞きたいという方は、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」をご利用ください。

面接室で笑顔で話す就活生と、真剣に話を聞く面接官たち。就活成功のためのコツを伝えるシーンを象徴するイメージ。

ここまでは、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」の利用者の体験談をもとに就活でよく見られる失敗を紹介しました。

就活経験者の失敗談を通じて、就職活動に対する不安が増したという方も少なくないでしょう。

しかし、就活はいくつかのポイントをおさえることで、成功させられます。

ここからは、内定者が伝えたい就活成功のコツを5つ紹介します。

転職成功のコツをプロから聞きたい方は、こちらのサービスもご検討ください。

フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用

早めに準備を始める

就活を成功させるためには、早めに準備を始めましょう。

自己分析や業界・企業研究は、想像以上に時間がかかります。

エントリー開始直前に慌てて取り組むと、表面的な理解で終わりかねません。

職パレtips
早めに動き出すことで余裕を持って情報収集ができ、志望動機も具体的になります。
さらに、インターンやOB訪問の機会も活かせるため、実際の選考に強くなれます。

目標を設定する

| 就活を成功させるためには、現状にあわせた明確な目標を設定しましょう。

一例として、以下のような目標があります。

就活で掲げる目標の具体例

  • 3年生のうちにインターンに最低3社参加する
  • 1か月に10社以上の説明会に参加して視野を広げる
  • 志望業界を2つに絞りそれぞれの企業研究を10社分まとめる
  • ESの通過率を50%以上にする
  • 第一志望の企業の選考開始前に同業他社で面接経験を積む

目標があることで行動の優先順位がつき、無駄な時間を減らせます。

また、業界や企業を選ぶ際の判断基準がはっきりするため、自分に合う選択がしやすくなるでしょう。

さらに、進捗を振り返る指標にもなるため、モチベーションを維持しやすくなります。

言語化できるまで自己分析する

| 就活を成功させるためには、自己分析を言語化できるまで深めましょう。

強みや価値観を言葉にできないと、面接やエントリーシートで説得力を持たせることが難しくなります。

一方、自己分析結果を言語化することで、自分がどんな場面で力を発揮できるのかが明確になるでしょう。

その結果、志望動機や自己PRが一貫性を持ち、採用担当者に伝わりやすくなります。

効率的に自己分析を進めたい方は、こちらの記事をご覧ください。

就活仲間をつくる

| 就活を成功させるためには、インターンシップや就活イベントなどを通じて信頼できる就活仲間をつくりましょう。

同じ境遇の仲間がいると、情報交換できるだけでなく、最新の選考情報や企業の雰囲気を把握できるようになります。

また、模擬面接しあうことで、客観的なフィードバックを得られ、自分では気づけない改善点を発見できます。

さらに、精神的にも支え合えるため、不安や焦りを和らげ、前向きに就活を続けやすくなるでしょう。

モチベーションを保つための楽しみをつくる

| 就活を成功させるためには、モチベーションを保つための楽しみをつくりましょう。

就活は長期戦になりやすく、緊張や不安で心が疲れてしまうことがあります。

以下のような小さな楽しみを用意することで、努力の合間にリフレッシュでき、気持ちを前向きに保てます。

モチベーションを保つための楽しみの具体例

  • 好きなスイーツを食べる
  • お気に入りの漫画や小説を読む
  • 好きな音楽や動画を見る
  • ちょっと良いランチに行く
  • 新しい服や小物を買う

就活のモチベーションが上がらないときの対処法について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

ぐーの手をした男性
オッケーの手をした女性

今回は、実際に内定を得た学生たちへのインタビューを通じて、就活のリアルな体験談や就活成功のコツについて解説しました。

就職活動は予想以上に厳しく、思わぬ落とし穴が潜んでいます。

しかし、どのような困難があるかを把握したうえで準備を進めると、大きなアドバンテージを得られるでしょう。

本記事で紹介した内定者の声は、まさに実体験から得られた貴重な教訓です。

せひ、このようなリアルな声を参考にしながら就職活動を進めてみてください。

また、情報収集の効率を高めるためには、ツール選びも重要です。

一例として、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」では、就活支援一隻が豊富なアドバイザーが就職活動をサポートしてくれるため、就活に不安を抱いている方でも安心して利用できます。

さらに、入念なヒアリングにもとづき、各就活生に適した求人情報を紹介してくれるため、質の高い就活が実現できるでしょう。

興味がある方は、ぜひ利用してみてください。

また、転職活動を支援するサービスをお探しの方は、以下のサービスも検討してみてください。

 職パレロゴ

男性と女性

今回は、実際に内定を得た学生たちへのインタビューを通じて、就活のリアルな体験談や就活成功のコツについて解説しました。

就職活動は予想以上に厳しく、思わぬ落とし穴が潜んでいます。

しかし、どのような困難があるかを把握したうえで準備を進めると、大きなアドバンテージを得られるでしょう。

本記事で紹介した内定者の声は、まさに実体験から得られた貴重な教訓です。

せひ、このようなリアルな声を参考にしながら就職活動を進めてみてください。

また、情報収集の効率を高めるためには、ツール選びも重要です。

一例として、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」では、就活支援一隻が豊富なアドバイザーが就職活動をサポートしてくれるため、就活に不安を抱いている方でも安心して利用できます。

さらに、入念なヒアリングにもとづき、各就活生に適した求人情報を紹介してくれるため、質の高い就活が実現できるでしょう。

興味がある方は、ぜひ利用してみてください。

また、転職活動を支援するサービスをお探しの方は、以下のサービスも検討してみてください。

職パレロゴ

フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
フードマッチCTA
メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
目次