
働き方改革やテレワークの普及などにより、以前よりも働き方の多様性が増しました。
また、転職サービスのバリエーションも豊かになっているため、比較的転職しやすい傾向があります。
その一方で、何度転職しても理想的な職場に出会えず、不安や焦りを感じている人も少なくないでしょう。
そこで、本記事では転職回数が多いことのメリットやデメリットをはじめ、理想的な転職先に出会うためのポイントなどを解説します。
この記事を参考に、自分に合った転職先を見つけ、理想的なキャリアを目指しましょう。

転職回数の現状

株式会社マイナビによると、2023年度の転職者が過去に転職した回数は、1回が28.7%、2回が23.5%というように1,2回経験したという方が多い傾向があります。
転職回数(回) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6~7 | 8~10 | 11以上 |
割合(%) | 28.7 | 23.5 | 18.1 | 8.5 | 9.5 | 4.8 | 3.9 | 3.1 |
参照元:転職動向調査2024年版(2023年実績)|株式会社マイナビ社長室HRリサーチ統括部
また、年齢別に比較すると20代は転職回数が1回と回答した人が多い傾向がありましたが、年代が高くなるにつれて、複数回転職を経験した人の割合が増えています。
さらに、転職回数と仕事の満足度の関係は、以下のとおりになりました。
転職回数(回) | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6~7 | 8~10 | 11以上 |
仕事の満足度が上がった人の割合(%) | 28.9 | 22.6 | 19.3 | 9.5 | 7.9 | 4.8 | 4.2 | 2.9 |
仕事の満足度が下がった人の割合(%) | 29.2 | 19.7 | 16.3 | 5.6 | 12.0 | 7.7 | 5.6 | 3.9 |
参照元:転職動向調査2024年版(2023年実績)|株式会社マイナビ社長室HRリサーチ統括部
転職回数が多くなる要因【7つ】

転職回数が多くなる要因は、人それぞれです。
ここからは、転職回数が多くなる主な要因を7つ紹介します。
成長意欲が高い
成長意欲が高い人は、自分のスキルやキャリアをさらに向上させるため、新しい挑戦を求める傾向があります。
そのため、現在の職場での学びや成長に限界を感じた場合、他の環境で新たなスキルを習得したり、責任ある役割に挑戦したりするために転職を選択します。
また、目標志向が強いため、より高い目標を達成できる職場を積極的に探し、結果として転職回数が多くなるでしょう。
自己分析不足
自己分析が不足していると、自分の強みや価値観、キャリアの方向性を正確に把握できません。
その結果、適性に合わない職場や仕事内容を選んでしまう可能性が高くなり、入社後にミスマッチを感じて転職を繰り返します。
また、目先の条件や周囲の意見に流されて選択する場合もあり、自分が本当に求める働き方や環境を見極められないことが転職回数の増加につながります。
自分に合った自己分析法を知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。



キャリアプランが不明確
キャリアプランが不明確だと、目指す方向性や長期的な目標が定まらないため、職場選びが行き当たりばったりになります。
その結果、入社後に仕事内容や企業文化が自分の希望と合わず、転職を繰り返してしまいます。
また、将来のビジョンがないまま転職を重ねると、スキルや経験が断片的になり、企業からの評価も下がるリスクが高まるでしょう。
志望している業界や職種への適性がない
志望する業界や職種に適性がないと、業務内容や職場環境が自分に合わず、長期間働き続けることが難しくなります。
具体的には、不向きな業務に取り組むことでモチベーションが低下し、成果が出にくくなるため、転職を選ぶ可能性が高まります。
また、適性がない状態で転職を繰り返すと、次の職場でも同様の問題が発生し、さらに転職回数が増える悪循環に陥りやすくなるでしょう。
未経験転職を考えている方で、どの業界や職種を目指そうか悩んでいる方は、こちらの記事をご覧ください。

短期契約や派遣雇用
短期契約や派遣雇用は、契約期間が予め決まっているため、期限が来るたびに新しい職場を探さなければなりません。
そのため、自然と職歴に転職回数が増えます。
また、契約期間満了後の継続雇用が確約されないと、安定した収入を得るために転職を繰り返すことが多くなります。
家庭的な事情
家庭的な事情は、転職回数が多くなる大きな要因のひとつです。
具体的には、家族の介護や配偶者の転勤、育児、家計の変化などが理由で、勤務地や働き方を変更せざるをえなくなることがあります。
また、家庭的な事情により職場環境や勤務時間が家族の状況と合わなくなり、結果的に退職や転職を選択することがあります。
景気や業界の影響
景気や業界の影響により、転職回数が多くなることは少なくありません。
具体的には、景気悪化や業界の不況により会社が倒産したり、リストラや雇用調整が行われたりすることで、やむを得ず転職を繰り返すことがあります。
また、業界そのものが縮小傾向にある場合、安定した職場を求めて別業界への転職を決断するケースもあります。
転職回数が多いメリット【6つ】

転職回数が多いことにマイナスなイメージを抱いている方も少なくないでしょう。
しかし、実際は悪いことばかりではありません。
ここからは、転職回数が多いメリットを6つ紹介します。
幅広い知識とスキルを獲得できる
新しい環境では、必要なスキルや知識が異なります。
それぞれの環境に適応する過程で、幅広い能力を得られるでしょう。
さらに、さまざまなチームでの協働を通じて、人間関係やコミュニケーションスキルも向上します。
結果的に多角的な視野を持つことができ、柔軟な問題解決力が養われます。
業務以外でも転職時にアピールできる知識やスキルを身につけたい方は、こちらの記事をご覧ください。

多角的な視点や問題解決能力が身につく
転職回数が多いと、異なる業界や職種、職場環境で多様な経験を積めます。
幅広い知見を得ることで、各場面での課題解決の方法や成功例、失敗例を学べるため、多角的な視点が養われるでしょう。
また、新たな環境で求められる柔軟な対応力や課題解決のスキルも得られます。
適応力や柔軟性が向上する
異なる企業文化や業務フローに対応する中で、新たな人間関係を構築すると、多様な価値観や働き方を理解する力が身につきます。
また、未知の状況に直面した際に迅速かつ効果的に行動するスキルも磨かれ、多様な職場で求められる能力を発揮しやすくなります。
コミュニケーション力や交渉力が向上する
新しい環境では、迅速に関係を築き、チームに溶け込むことが求められるため、コミュニケーション能力が自然と磨かれます。
また、採用面接や条件交渉を複数回経験することで、自分の意見や希望を的確に伝える力が鍛えられ、交渉力も向上します。
これにより、人間関係構築や説得力のある対話が得意になるでしょう。
自分の適性や興味をより深く理解できる
転職回数が多いと、さまざまな職場や業務を経験する中で、自分が得意とするスキルや苦手な分野、働きやすい環境、興味のある業界などが具体的に把握できます。
それぞれの経験から得られる成功や失敗の体験を通じて、自分の価値観やキャリアにおける優先順位をより深く理解できるようになります。
幅広い人と出会える
さまざまな環境で働く中で、上司や同僚、取引先などと広範囲にわたる人と会う機会が得られます。
人脈を広げることで、仕事の枠を超えたつながりを構築できるでしょう。
これにより、情報交換やキャリア支援の機会も増え、転職後のサポートや新たなチャンスが広がります。
転職回数が多いデメリット【5つ】

ここからは、転職回数が多いことのデメリットを5つ紹介します。
メリットとあわせてご覧ください。
早期退職を危惧される
転職回数が多いと、採用担当者から「この候補者はまた短期間で退職するのではないか」と懸念されます。
とくに、職歴に一貫性がなく、短期間での転職が続いている場合、職場環境への適応力や長期的なコミットメントに対する不安を持たれやすくなるでしょう。
そのため、企業は採用後の早期退職や教育コストの損失を危惧し、選考に慎重になる場合があります。
十分な経験や成果を積んでいないと判断される
転職回数が多いと、各職場での在籍期間が短くなる傾向があります。
その結果、企業側からは「十分な経験を積む前に退職したのではないか」と判断されます。
とくに、営業職やマーケティング職など、業務の成果が出るまでに時間を要する職種では、短期間での退職はスキルや実績の浅さを疑われやすくなるでしょう。
収入が安定しない
転職回数が多いと、勤務期間が短いため昇給や賞与を得る前に退職するケースも発生します。
また、転職先での給与が前職を下回る場合や試用期間中の収入減も影響します。
さらに、頻繁な転職は企業側に安定性を懸念されるため、給与交渉が不利になることも少なくありません。
こうした要因により、収入が安定しづらくなる可能性が高まります。
人間関係の構築が難しくなる
転職回数が多いと、職場ごとに新しい人間関係を一から構築しなければなりません。
そのため、職場が変わるたびに適応力やコミュニケーションスキルが求められます。
しかし、短期間で退職を繰り返すと深い信頼関係を築く時間が不足し、表面的な付き合いになりやすい傾向があります。
また、頻繁な転職は「すぐに辞める人」という印象を与えるため、周囲からの信頼を得るまでに時間がかかるでしょう。
金融機関のローン審査や賃貸契約などで不利になる
転職回数が多いと、金融機関や不動産業者から「収入が安定していない」と判断されることがあります。
とくに、勤務期間が短い場合や雇用形態が変わる場合、長期的な返済能力や支払い能力に疑念を持たれます。
また、職歴に一貫性がないと「安定性に欠ける」という印象を与え、ローン審査や賃貸契約で条件が厳しくなる、あるいは審査に通らないリスクが高まるので注意しましょう。
転職回数が多い理由を採用担当者に聞かれたときの答え方【4つ】

転職回数が多いと、面接で転職回数が多い理由を聞かれるときがあります。
ここからは、転職回数が多い理由を聞かれたときの答え方を4つ紹介します。
前向きな理由を伝える
転職回数が多い理由を前向きに伝えることで、採用担当者に自分の意欲や成長意識をアピールできます。
また、単なる退職の繰り返しではなく、スキルアップやキャリアの発展を目的とした計画的な行動であることを示すと、信頼感を得られるでしょう。
さらに、前向きな理由は、柔軟性や適応力が高いことを印象づけるため、応募先での活躍を期待させる要素になります。
転職理由に一貫性を持たせる
転職理由に一貫性を持たせることで、採用担当者に計画性や目的意識がある印象を与えられます。
一例として、「スキルアップ」や「専門性の追求」などの一貫したテーマを示すと、キャリア形成を意識した前向きな行動として評価されやすくなります。
一貫性がないと「長続きしない」や「目的意識が薄い」と見られる可能性があるため、誤解を防ぎ、自分の価値を正確に伝えるためにも一貫性を意識しましょう。
転職によって培ったスキルや経験を具体的に伝える
転職によって培ったスキルや経験を具体的に伝えることで、転職回数をポジティブに評価してもらえる可能性が高まります。
「多くの環境で柔軟性を養った」や「さまざまな課題を解決して成長した」など、具体的な成果を示すことで、採用担当者に即戦力としての魅力をアピールできます。
また、単なる職場変更ではなく、目的を持って転職を重ねてきたことをアピールできるため、信頼や納得感を得やすくなるでしょう。
成長意欲をアピールする
転職回数が多い理由を聞かれた際に成長意欲をアピールすることで、採用担当者に「キャリアアップを目指して意識的に行動してきた」とポジティブに受け取ってもらえます。
ただの転職ではなく、自分のスキルや知識を向上させるための選択であったことを伝えると、前向きな印象を与えられます。
また、成長意欲が高い人材は、企業にとって貴重な存在であり、将来的な活躍を期待されやすくなるでしょう。
自分に合った転職先を見つけるポイント【8つ】

転職回数が多い人の中には、

自分に合った転職先が見つからない。
という方もいるでしょう。
そこで、ここからは自分に合った転職先を見つけるポイントを8つ紹介します。


転職エージェントを活用する
| 自分に合った転職先を探したい方は、転職エージェントを活用してみてください。
転職エージェントは、専門知識や市場の動向をもとに、求職者の適性やキャリア目標に合う求人を提案してくれます。
また、応募書類の添削や面接対策、企業との条件交渉もサポートしてくれるため、自己分析や企業研究だけでは見つけられない最適な転職先に出会える可能性が高まります。


自己分析を繰り返す
| 自分に合った転職先を探したい方は、定期的に自己分析を実施してください。
自己分析では、まず自身のスキル、価値観、興味、理想の働き方を明確にしましょう。
その上で、各転職経験や日々の業務から新たに気づいた長所や短所を反映し、分析結果をアップデートしてください。
このようなプロセスを繰り返すことで、職場や業務に求める条件がより具体化し、転職先選びの判断基準が明確になります。


短期・長期のキャリア目標を設定する
| 自分に合った転職先を探したい方は、短期・長期のキャリア目標を設定しましょう。
短期目標は、数年以内に身につけたいスキルや達成したい成果を定め、長期目標は、将来の理想のキャリア像を描きます。
設定した目標をもとに、目標達成に必要な経験や成長機会を提供してくれる企業やポジションを選ぶことで、適切な転職先を絞り込みやすくなります。


興味がある業界の人脈を広げる
すでに志望している業界がある方は、その業界の人脈を広げることで、自分に合った企業に出会いやすくなります。
| 興味がある業界の人脈を広げるためには、業界のセミナーやイベントに参加したり、SNSやビジネスプラットフォームを活用して専門家や関係者とつながったりしましょう。
直接の対話や情報交換を通じて、業界のリアルな状況や求人情報、職場環境を把握できます。
さらに、信頼関係を築くと、一般には出回らない好条件の転職先にアクセスできる機会が増えます。


企業の公式サイトやSNSを定期的にチェックする
企業の公式サイトやSNSを定期的にチェックすると、自分に合った転職先を探しやすくなります。
企業の公式サイトでは、企業の理念や募集要項、福利厚生の詳細が確認できます。
また、SNSでは社風や社員の雰囲気、日々の取り組みがわかるでしょう。
これにより、自分の価値観や目標に合った企業を見極めやすくなります。


適職診断ツールを利用する
適職診断ツールを利用して自身のスキルや性格、価値観に適した職種や業界を把握すると、自分に合った転職先を探しやすくなります。
適職診断ツールを利用すると、具体的な適職やキャリアプランのヒントが得られるため、求人検索や応募先の選定が効率的に進められます。また、診断結果を自己分析やエージェントとの相談に活用することで、より精度の高い転職活動が実現できるでしょう。


職場見学や社会人インターンシップに参加する
職場見学や社会人インターンシップを活用すると、自分に合った転職先を探しやすくなります。
職場見学や社会的インターンシップでは、求人情報だけでは分からない職場のリアルな側面を理解し、自分の価値観やスキルがその職場にマッチしているか判断できます。
また、社員との交流を通じて疑問を解消したり、具体的な働き方をイメージできるため、転職先選びの精度が向上するでしょう。


複数の転職サイトを利用する
転職サイトを特徴や強みに応じて使い分けると、自分に合った転職先を探しやすくなります。
専門分野に特化したサイトや総合型のサイトを併用すると、幅広い求人情報にアクセスできます。
また、同じ求人でもサイトごとに掲載内容が異なる場合があるため、複数の情報を比較すると、興味がある企業の詳細を把握できるでしょう。
さらに、サイトの診断ツールやスカウト機能を活用することで、より精度の高い転職活動が期待できます。


ーまとめー
転職によって理想的なキャリア形成を目指そう!


今回は、転職回数が多いことのメリットやデメリットをはじめ、理想的な転職先に出会うためのポイントなどを解説しました。
自分に合った転職先を選ぶことで、働きやすさや成長機会が得られ、長期的なキャリア形成を実現できます。
転職活動において、自身のキャリアに悩んだら、転職エージェントなどの専門家へ相談してください!
最適な転職回数で、理想的なキャリアを目指しましょう!
まとめ
転職によって理想的なキャリア形成を目指そう!


今回は、転職回数が多いことのメリットやデメリットをはじめ、理想的な転職先に出会うためのポイントなどを解説しました。
自分に合った転職先を選ぶことで、働きやすさや成長機会が得られ、長期的なキャリア形成を実現できます。
転職活動において、自身のキャリアに悩んだら、転職エージェントなどの専門家へ相談してください!
最適な転職回数で、理想的なキャリアを目指しましょう!