派遣で働く自動車整備士のリアル!登録から就業までの流れを詳しく解説

派遣で働く自動車整備士を描いたサムネイル画像。イラストの整備士とスパナのアイコンがあり、「登録から就業までの流れを詳しく解説」とのテキストが目立つデザイン。
派遣自動車整備士として働くメリットや注意点、登録から就業までの流れを分かりやすく解説します。

自動車整備士として働く方法は、正社員だけではありません。

最近では、派遣というスタイルで整備の仕事を選ぶ人が増えています。

派遣って不安定そう…。

と思う方もいれば、

派遣が高時給って本当?

と気になる方もいるでしょう。

さらに、

登録から実際に働き始めるまで、どんな流れなの?

という疑問を持つ人も少なくないでしょう。

そこで、本記事では、派遣自動車整備士として働くときの登録から就業までの流れを、実体験に近い形でリアルに解説します。

この記事を参考に、派遣自動車整備士への理解を深め、キャリアの幅を広げましょう。

スーツを着た4人
目次
エンジンルームを点検しながら説明する整備士と、それを聞く男性の様子。派遣自動車整備士の業務内容を象徴するシーン。

派遣自動車整備士とは、派遣会社に雇用されて、自動車整備工場やディーラーなどに派遣されて働く整備士のことです。

通常の正社員整備士は、ディーラーや工場に直接雇用されますが、派遣の場合は「雇用元(派遣会社)」と「働く場所(派遣先)」がわかれています。

職パレtips
派遣として働くときに雇用契約を結ぶのは「派遣会社」、実際に働く現場(自動車ディーラーや整備工場)は派遣先です。

具体的には、以下のような役割を担います。

派遣会社の主な役割

  • 雇用契約の締結
  • 求人紹介・マッチング
  • 登録・面談・スキル確認
  • 労務管理・フォロー
  • 福利厚生の提供

派遣先(整備工場・ディーラーなど)の主な役割

  • 業務の指示
  • 作業環境の提供
  • 安全管理
  • 職場内でのコミュニケーション

自動車整備士の概要について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

正社員やアルバイトとの違い

正社員は安定性があり、昇進やボーナスも期待できます。

また、アルバイトは気軽に始められる一方、時給は低めで福利厚生が限定的です。

派遣は、正社員とアルバイトの中間的な位置付けで、「正社員ほど縛られず、アルバイトより好待遇」という立場とされています。

派遣自動車整備士正社員自動車整備士アルバイト自動車整備士
雇用契約派遣会社と契約勤務先企業と直接契約勤務先企業と直接契約
給与形態時給制が多い(1,500〜2,000円など)月給制+賞与(固定給が中心)時給制(派遣より低め)
残業代1分単位で支給されやすい企業により差(サービス残業が発生することも)支給されるが時給は低め
福利厚生派遣会社による(社会保険・交通費あり)充実している(賞与・退職金・昇給あり)最低限(社会保険は条件を満たせば加入可)
雇用安定性契約更新制でやや不安定高い(長期雇用が前提)不安定(短期雇用が多い)
仕事内容整備業務に専念しやすい(営業ノルマなし)整備に加え営業・接客やノルマもある場合簡易作業(洗車・オイル交換など補助が多い)
キャリア形成幅広い現場で経験を積めるが継続性は弱めステップアップ(主任・工場長など)が可能キャリア形成には不向き
働き方の自由度高い(勤務地・期間を選べる)低い(転勤や異動の可能性あり)高い(シフト制・短時間勤務可)
工具を手に整備作業を行う自動車整備士の姿。派遣整備士の働き方や効率的な高収入のイメージを象徴するシーン。

厚生労働省によると、令和6年6月1日時点で派遣労働者の実人数は、約190万人とされています。

近年、働き方の多様化などにより、派遣労働者として働く人が増加しています。

自動車整備士も例外ではありません。

ここからは、派遣自動車整備士を選ぶ人が増えている主な理由を5つ紹介します。

効率的に稼げる

派遣自動車整備士は、高時給かつ残業代が明確に支払われるため効率的に稼げます。

JBRCによると、2025年7月時点で三大都市圏(首都圏・東海・関西)の派遣スタッフ募集時平均時給は、1,620円でした。

派遣には時給1,500円以上の求人も多く、経験や資格によってはさらに高収入が期待できます。

ノルマや営業業務がない

厚生労働省によると、2025年7月時点で所定外労働時間の平均は、一般労働者が13.5時間、パートタイム労働者が2.3時間でした。

正社員自動車整備士は、車検や修理の納期厳守に加え、繁忙期や営業ノルマ対応で業務量が増えるため、労働時間が長くなる傾向があります。

しかし、派遣自動車整備士は、雇用契約上「整備業務」に限定されているためノルマや営業業務がありません。

派遣自動車整備士は、正社員のように車検獲得や部品販売の成績を求められないため、純粋に整備技術を活かして働けます。

働き方の自由度が高い

正社員自動車整備士は、在籍している企業が定めている制度に合わせて働きます。

しかし、派遣自動車整備士は、勤務地や契約期間を自分の希望に合わせて選べます。

さらに、短期契約から長期勤務まで幅広く対応できるため、ライフスタイルに合わせた働き方を選べるでしょう。

また、転職前のお試し勤務として利用できる点も柔軟性を高める要因です。

多様な経験を積める

正社員自動車整備士は、所属している企業の業務のみをこなします。

一方で、派遣自動車整備士は、ディーラーや民間整備工場、輸入車専門店など幅広い現場で働けます。

また、派遣先ごとに扱う車種や設備が異なるため、自然にスキルの幅が広がるでしょう。

その結果、キャリアアップや将来の選択肢を増やせます。

将来の正社員就職につながる

労働者派遣法の第40条の第2項によると、労働者派遣の派遣可能期間は3年とされています。

派遣自動車整備士は、派遣先で実績を積むことで、派遣可能期間が過ぎたときに企業から直接雇用のオファーを受けることがあります。

一般的な転職とは異なり、派遣という形で働きながら職場環境や仕事内容を確認できるため、ミスマッチを防ぎやすくなるでしょう。

そのため、安心して正社員へのキャリアチェンジを検討できます。

自動車整備士の正社員を目指す方や、他業界での転職・就職を考えている方は、こちらのサービスもご検討ください。

メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
エンジンルーム内で工具を使って整備作業を行う手元のクローズアップ。派遣自動車整備士の具体的な作業工程を象徴するシーン。

派遣自動車整備士として働くためには、正社員やアルバイトとは異なった手続きが求められます。

ここからは、派遣自動車整備士として働くまでの流れを6つのステップにわけて紹介します。

資格を取得する

自動車整備士として働くためには、自動車整備士資格などの資格が必要です。

証明書

自動車整備士


自動車整備士資格とは、自動車を点検・整備・修理するために必要とされる国家資格です。

国土交通省が所管し、試験や登録事務は日本自動車整備振興会連合会(JASPA)が実施しています。

自動車整備士資格を取得することで、専門的な知識と技術を公的に証明できるため、自動車整備事業において欠かせない存在となります。

また、資格の種類によって扱える業務範囲が異なるため、自動車整備士としてのキャリア形成にも役立つでしょう。

自動車整備士資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

未経験転職でも、派遣会社へ登録する条件として自動車整備士の保有が求められることがあります。

派遣自動車整備士を目指す方は、計画的に自動車整備士資格を取得しましょう。

派遣会社へ登録する

派遣自動車整備士として働くためには、派遣会社へ登録する必要があります。

派遣会社は、数多く存在します。

登録する派遣会社を選ぶときは、以下のようなことをチェックしてください。

派遣会社を選ぶときの基準

  • 大手ディーラー、輸入車専門店、民間整備工場など多様な派遣先を持っているか
  • 軽作業中心か、本格的な分解整備・車検対応まであるか
  • 時給・月給の相場と比較して妥当か
  • 資格取得支援や研修制度があるか
  • 口コミや評判でトラブルが少ないか
  • 短期・長期・週休制など、自分のライフスタイルに合った求人があるか

また、派遣会社へ登録するためには、事前に以下のようなものを準備しましょう。

派遣会社登録に必要なもの

  • 本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード、パスポートなど)
  • 履歴書・職務経歴書(整備経験や資格を明記)
  • 自動車整備士資格証の写し(資格保有者のみ提出を求められる)
  • 銀行口座情報(給与振込用)
  • 印鑑や署名(契約書締結時に必要な場合がある)

カウンセリング

派遣会社へ登録すると、派遣スタッフの希望条件とスキルを正確に把握するために、派遣会社の担当者とカウンセリングします。

一例として、以下のようなことを聞かれます。

派遣会社のカウンセリングで聞かれること

  • 現在の就業状況
  • 整備経験年数
  • 希望する仕事内容
  • 希望する勤務形態
  • 通勤可能なエリアや移動手段
  • 長期的なキャリアの方向性
  • 健康状態や体力面での配慮点

カウンセリングは、あくまで派遣先でのミスマッチを防ぐために設けられている機会です。

派遣会社に選ばれるためではないため、自分の条件や将来のビジョンを具体的に伝えましょう。

求人に応募する

カウンセリングが終わると、派遣スタッフの希望にあった求人に応募します。

応募する求人は、以下のような基準で選びましょう。

派遣先を選ぶときの基準

  • 給与・待遇
  • 業務内容
  • 勤務時間や休日
  • 勤務地や通勤時間
  • 職場の雰囲気

また、求人状況や本人の希望条件によって、仕事が決まるまでの待機期間は異なります。

派遣先が決まるまでの待機期間は、ただ待つだけではなく、以下のように次の仕事に備える時間として有効活用しましょう。

待機期間にやるべきこと

  • スキルのブラッシュアップ
  • 必要書類の準備
  • 情報収集
  • 体力・健康管理
  • 派遣会社とのコミュニケーション

面談・顔合わせ

求人に応募すると、派遣先と面談・顔合わせを実施します。

派遣先との面談・顔合わせの主な目的は、以下のとおりです。

派遣先との面談・顔合わせの主な目的

  • 職場の雰囲気を確認する
  • 業務内容を把握する
  • スムーズに仕事を進められるかを確認する
  • 条件のすり合わせ

多数の応募がある場合は、派遣先との面談で派遣スタッフを選考する場合があります。

そのため、面談・顔合わせのときは、以下のようなことを準備しましょう。

派遣先との面談・顔合わせの前に準備すべきこと

  • 名前・経歴・整備経験年数・取得資格などを簡潔にまとめる
  • 希望条件を整理する
  • 過去に担当した作業内容を具体的に言えるようにする
  • 派遣会社から提供された派遣先情報を確認する
  • 作業内容や使用機器、残業や休憩のルールなど、確認したいことをリスト化する
  • 服装・身だしなみを確認する

契約手続き

派遣先が決まったら、現場で働く前に正式な契約を結びます。

契約手続きの主な内容は、以下のとおりです。

契約手続きの主な内容

  • 契約書の確認・署名
  • 給与・待遇の確認
  • 業務内容・就業ルールの確認
  • 必要書類の提出
  • 派遣開始日の調整

派遣先との契約手続きは、働く条件や安全面を確実にするためのステップです。

不明点や希望条件がある場合は、契約手続きの段階で必ず派遣会社に確認しましょう。

自動車整備工場の内部風景。リフトや工具が整然と配置され、整備中の車両が見える。派遣自動車整備士の職場環境を象徴するシーン。

ここからは、派遣自動車整備士でよくあるQ&Aを8つ紹介します。

派遣自動車整備士への理解を深めたい方は、参考にしてください。

登録後に条件変更はできますか?

多くの場合、内定から1〜3ヶ月後になります。

勤務時間や勤務日、勤務地の希望など、変更したい条件を担当者に相談できます。

派遣会社は新しい希望条件に合った求人を再提案してくれるため、柔軟に働き方を調整できます。

そのため、条件の希望が変わった場合はすぐに担当者へ相談しましょう。

工具は自分で用意するのですか?

派遣自動車整備士の場合、工具は派遣先が用意します。

自動車整備士は、以下のような工具が必要です。

自動車整備士に必要な基本工具

  • スパナ・レンチ類:メガネレンチ、モンキーレンチ、ソケットレンチ
  • ドライバー類:プラス・マイナス、トルクスドライバー
  • ハンマー・ゴムハンマー:パーツの取り付け・調整用
  • プライヤー類:ラジオペンチ、ニッパー、ウォーターポンププライヤー
  • トルクレンチ:ボルト締め付けの強さを正確に測る
  • マイクロメーター・ノギス:部品寸法の精密測定
  • テスター・電圧計:電装系の点検用
  • オイルフィルターレンチ:エンジンオイル交換用
  • ベルトテンションゲージ:ファンベルトやタイミングベルトの張力確認
  • ブレーキピストンツール:ブレーキ整備に必要

なお、個人で使い慣れた特殊工具やマイ工具を持ち込むことは許可される場合があります。

また、派遣先によっては一部の工具を自前で用意する必要があります。

とくに、未経験で自動車整備士へ転職する方は、貸与される道具の有無を事前に確認しておきましょう。

派遣先でトラブルがあった場合はどうすればいいですか?

派遣先でトラブルがあった場合は、まず派遣会社の担当者に速やかに相談しましょう。

労働条件や作業上の問題は、派遣会社が仲介して解決に向けて対応してくれます。

自分だけで我慢せず、状況を正確に伝えることで、安全かつ円滑に勤務を続けられる環境を整えられます。

派遣先でトラブルがあったことを伝えるときは、以下のようなことを意識しましょう。

トラブルが発生したときのポイント

  • 冷静に状況を整理する
  • 自分の意見だけでなく現状の問題点も明確に伝える
  • 担当者からのアドバイスや対応策に従う
  • メールやメモでやり取りを残しておく

派遣先を変えたいときには誰に言えばいいですか?

派遣先を変えたいときは、必ず派遣会社の担当者に相談しましょう。

現在の勤務状況や希望条件などを踏まえて、派遣先を変えたい理由を伝えると、条件に合った別の派遣先を紹介してもらえます。

担当者への相談例

  • 現在の業務内容が自分の経験や資格を活かせる範囲と少し異なるため、別の整備作業中心の派遣先に移動できないか相談したてもよろしいでしょうか。
  • 現在の勤務時間や残業量がライフスタイルと合わないため、より自分の希望条件に近い勤務先を紹介してもらえますか。
  • 派遣先の雰囲気が自分に合わず、業務に集中しにくいため、別の派遣先を検討できればと思っています。
  • 通勤距離や時間の問題で長期的に働くのが難しいため、通いやすい勤務地の派遣先を紹介してもらえますか。
  • より多様な車種や整備業務に携われる現場で経験を積みたいので、条件に合う別の派遣先を検討したいのですがよろしいでしょうか。

なお、直接派遣先に伝える必要はありません。

派遣会社が調整して円滑に移動できるようサポートしてくれるため、派遣会社へ相談しましょう。

複数の派遣会社へ登録することはできますか?

はい、複数の派遣会社へ同時に登録することは可能です。

各社で取り扱う求人や条件が異なるため、より多くの選択肢を持てます。

ただし、同じ派遣先に重複して登録しないよう注意し、登録内容や連絡先を整理しておくことが重要です。

派遣会社から紹介された求人は何社応募してもいいのですか?

派遣会社から紹介された求人には、原則として複数応募しても問題ありません。

しかし、同じ派遣会社内で重複して選考中の案件がある場合は、担当者に相談して調整することが望ましいとされています。

また、複数の派遣会社へ登録する場合は、以下のようなことも意識しましょう。

複数の派遣会社へ登録するときに注意すべきこと

  • 条件や希望を統一して伝える
  • 連絡やスケジュールを整理する
  • 個人情報の取り扱いに注意する
  • 契約内容を把握する

紹介された求人は断っても問題ありませんか?

はい、紹介された求人は断っても問題ありません。

自分の希望条件や働き方に合わない場合は、遠慮なく担当者に理由を伝えてください。

希望に合わない求人を断ることで、より自分に合った派遣先を再度紹介してもらいやすくなります。

求人を断るときの具体例

  • 今回の業務内容が自分の経験や資格と少し異なるため、今回は見送らせていただきたいと思います。
  • 勤務時間やシフトがライフスタイルに合わないため、別の条件の案件を紹介していただけますか。
  • 通勤距離や時間の問題で長期的に働くのが難しいため、今回は辞退させていただきたいと思います。
  • より自分のスキルを活かせる案件を希望しているため、今回は見合わせたいと思います。
  • 給与条件が希望と合わないため、今回は辞退させていただきます。

なお、派遣契約を結んでから現場で働く前でも辞退できますが、対応が遅れるとトラブルが発生する可能性があります。

そのため、辞退したいという意思を早めに伝えましょう。

即日から働ける求人は応募から何日後に働けますか?

即日から働ける求人は、通常応募から数日以内に勤務開始できます。

派遣会社での登録手続きや派遣先との面談・契約がスムーズに進むと、最短で翌日からの就業も可能です。

なお、必要書類や健康診断の提出状況によっては、若干の準備期間が発生することがあります。

ぐーの手をした男性
オッケーの手をした女性

今回は、派遣自動車整備士として働くときの登録から就業までの流れなどを解説しました。

派遣で働く自動車整備士は、登録から就業まで明確なステップがあり、初めてでも安心して働ける仕組みが整っています。

また、正社員よりも自由度が高く、アルバイトよりも好待遇で働けるため、「効率よく経験を積みたい」「自分に合う職場を探したい」という人におすすめです。

派遣自動車整備士に興味がある方は、派遣会社に登録し、自分に合った求人を紹介してもらうところからスタートしましょう!

自動車整備士としてキャリアアップしたい方には、自動車整備士業界に特化した求人サイト「メカニックマッチ」がおすすめです。

「メカニックマッチ」は、派遣自動車整備士をはじめとした自動車整備士業界の求人情報を多数扱っているため、自分に合った職場を気軽に探せます。

また、自動車整備士業界に特化したエージェントがユーザーをサポートしているため、未経験で自動車整備士業界へ転職する方でも安心して転職活動を進められます。

興味がある方は、ぜひ「メカニックマッチ」を利用してみてください。

また、他業界や新卒採用に特化した求人サイトをお探しの方は、以下のようなサービスもご検討ください。

 職パレロゴ

男性と女性

今回は、派遣自動車整備士として働くときの登録から就業までの流れなどを解説しました。

派遣で働く自動車整備士は、登録から就業まで明確なステップがあり、初めてでも安心して働ける仕組みが整っています。

また、正社員よりも自由度が高く、アルバイトよりも好待遇で働けるため、「効率よく経験を積みたい」「自分に合う職場を探したい」という人におすすめです。

派遣自動車整備士に興味がある方は、派遣会社に登録し、自分に合った求人を紹介してもらうところからスタートしましょう!

自動車整備士としてキャリアアップしたい方には、自動車整備士業界に特化した求人サイト「メカニックマッチ」がおすすめです。

「メカニックマッチ」は、派遣自動車整備士をはじめとした自動車整備士業界の求人情報を多数扱っているため、自分に合った職場を気軽に探せます。

また、自動車整備士業界に特化したエージェントがユーザーをサポートしているため、未経験で自動車整備士業界へ転職する方でも安心して転職活動を進められます。

興味がある方は、ぜひ「メカニックマッチ」を利用してみてください。

また、他業界や新卒採用に特化した求人サイトをお探しの方は、以下のようなサービスもご検討ください。

職パレロゴ

メカニックマッチCTA PC用

整備士求人サイト

メカニックマッチCTA
フードマッチCTA画像

生鮮業界求人サイト

フードマッチCTA
寿司マッチCTAPC用
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
フードマッチCTA
メカニックマッチCTA
寿司マッチCTAスマホ・サイドバー用
目次