
志望動機は、就活生の成長性や企業とのマッチ度を図るために用いられる重要な基準です。
しかし、就活の履歴書作成において、「志望動機が思い浮かばない」という方も少なくないでしょう。
本記事では、就活の履歴書を作成するうえで、志望動機を考えるときのポイントについて解説します。
この記事を参考に、志望する業界や企業にあった志望動機を考え、就活を有利に進めましょう。
この記事を参考に、キャリアセンターへの理解を深め、就活を有利に進めましょう。

履歴書に志望動機を記載する理由【3つ】

履歴書とは、応募者が企業に自分のスキルや経歴などを伝えるための書類です。
住所や連絡先の基本情報をはじめ、応募者にかんするさまざまな情報を記載します。
志望動機も履歴書に設けられている項目のひとつです。
ここからは、履歴書に志望動機を記載する理由を3つ紹介します。
入社への熱意を見極める
企業は、志望動機を通じて応募者の入社に対する熱意を見極めています。
入社への熱意がある人は、業務において課題があったとしても、モチベーションを維持しながら粘り強く挑戦できる傾向があります。
とくに、新卒採用は即戦力となる中途採用よりも応募者の成長性が注視されます。
志望動機により入社への熱意をアピールすることで、採用担当者の印象に残りやすくなるでしょう。
就活生の価値観が企業とマッチしているか見極める
企業は、志望動機を通じて就活生の価値観が企業とマッチしているか見極めています。
働き方や労働環境などに対する応募者の価値観とのマッチ度は、企業の売り上げなどに影響を及ぼします。
とくに、新卒は長期的に活躍してくれることを期待されているため、入社後のミスマッチは、大きな痛手となるでしょう。
そのため、志望動機を通じて応募者の価値観を見定めています。
応募者の再現性を確認する
企業は、志望動機を通じて応募者の再現性を見極めています。
再現性とは、過去の成果や行動を将来も同じように実行できる能力のことです。
企業は、志望動機に記載されている過去の経験や成果、価値観などにより、入社後の活躍を予測しています。
そのため、志望動機は応募者の選定に欠かせない項目になっています。
就活において志望動機を考えることが難しい理由【5つ】

就活生の基本情報とは異なり、志望動機は就活生自身が文面を考えなければなりません。
そのため、思うように志望動機が思い浮かばず、苦戦している就活生も少なくありません。
ここからは、就活において志望動機を考えることが難しい理由を5つ紹介します。
自己分析が不十分
株式会社マイナビによると、2023年時点で回答者の37.4%が就活で自己分析が不十分だったと感じています。
十分に自己分析できていないと、自分らしい志望動機が思い浮かばないことがあります。
自己分析が不足していると、自分の価値観や強み、将来の方向性が明確になりません。
そのため、企業選びの基準が曖昧になります。
また、自分のことを客観視できないと、偏りのある分析結果になるため、ミスマッチが生じやすくなります。
業界・企業研究が浅い
株式会社マイナビによると、2023年時点で回答者の38.0%が就活で自己分析が不十分だったと感じています。
業界・企業研究が浅いと、適切な志望動機が思い浮かばないことがあります。
就活では、事業内容や企業理念、他社との違いを理解しなければなりません。
知識不足のままでは、どの企業にも通用するありきたりな文章になってしまいます。
結果として、採用担当者に強い印象を与えられません。
業界研究のコツについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

差別化できるポイントがわからない
他の応募者と差別化できるポイントがわからないと、採用担当者の印象に残る志望動機を考えられません。
志望動機は、自分ならではの経験や強みを企業の特徴と結び付けないと、内容が平凡になります。
他の応募者と似た文章では、採用担当者の記憶に残りにくくなるでしょう。
とくに、志望動機のテンプレートなどを活用する方は、内容を精査する必要があります。
文章化スキルが不十分
文章化スキルが不十分だと、採用担当者に伝わりやすい志望動機が思い浮かばないことがあります。
頭の中に志望動機が思い浮かんでいたとしても、適切な構成や表現に落とし込めないと、読み手に意図がうまく伝わりません。
その結果、採用担当者にいい印象を与えられず、選考を通過できなくなります。
志望動機を考える時間が取れない
多忙な就活では、他のことを優先してしまい、志望動機を考えられないことがあります。
エントリーシートや面接準備など他の活動に追われ、深い自己分析や企業研究が後回しになることが少なくありません。
その結果、説得力や具体性に欠けた内容になってしまいます。
また、志望動機は定期的に見直さなければなりません。
しかし、一度考えた志望動機を長期間使用していると、ミスマッチが起こることがあります。
採用担当者の印象に残る志望動機を考えるポイント【7つ】

ここからは、採用担当者の印象に残る志望動機を考えるポイントを7つ紹介します。
これから志望動機を考える方は、参考にしてください。
自己理解を深める
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、自己理解を深めましょう。
以下のようなことを明確にすると、内容に一貫性が生まれます。
志望動機を考えるために自己分析で明確にすべきこと
- 自分の強み・スキル
- 価値観・働く上で大切にしたいこと
- 過去の経験とその学び
- 将来のキャリアビジョン
志望動機に一貫性があると、説得力が高まるため、採用担当者の記憶に残りやすくなるでしょう。
また、自己分析は自己PRなどを考えるうえでも役立ちます。
具体的に記載する
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、具体的に記載しましょう。
抽象的な表現だけでは、採用担当者の心に残りません。
以下のように具体的なエピソードや数値を盛り込むことで、内容にリアリティが生まれます。

具体例①
私は、大学のサッカー部でキャプテンを務め、メンバーの意見をまとめながらチームの士気を高めました。
部活では、困難な試合でも粘り強く戦い、最後にはリーグ戦で優勝を果たしました。
この経験から、目標達成に向けて周囲と協力しながら努力する力を身につけました。

具体例②
飲食店のアルバイトで、お客様のクレームを減らすためにスタッフ間の情報共有方法を提案しました。
結果としてクレーム件数が減り、店舗の評価向上に貢献できました。
この経験を活かし、貴社でも顧客満足度向上に努めたいと考えています。

具体例③
私は、TOEICスコアアップを目指し、計画的に勉強を継続して900点を取得しました。
TOEICスコアアップの過程で、自己管理能力と粘り強さを養えました。
入社後は、TOEICスコアアップで培った継続力を貴社の業務に活かしていきたいと考えています。
また、明確な事例は、志望度や適性を裏付ける根拠にもなります。
自分らしさを出す
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、自分らしさを出しましょう。
画一的な文章では、採用担当者の印象に残りにくくなります。
以下のように、独自の経験や価値観を盛り込むことで、他の応募者との差別化ができます。

具体例①
私は、未知のことに挑戦し続けることに喜びを感じます。
貴社のインターンシップにて新規事業開発に携わり、常に新しい価値を生み出す環境で成長したいと考えました。
このような環境で自分の好奇心と行動力を活かし、チームに貢献したいと考えています。

具体例②
学生時代のボランティア活動で、多様な人々と関わる楽しさを実感しました。
貴社は、社内外のコミュニケーションを重視する企業文化が魅力的であると考えております。
そのような環境であれば、自分の強みである調整力や共感力を活かせると考え応募しました。

具体例③
私は、大学でデザインを学んでいます。
そのなかで、アイデアを形にする過程にやりがいを感じています。
貴社のクリエイティブなプロジェクトに参加し、自分のセンスと技術で新たな価値を提供したいと考え志望しました。
また、志望動機に個性を反映させることで、企業との相性も伝わりやすくなります。
業界や企業に合わせた内容にする
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、業界や企業に合わせた内容にしましょう。
汎用的な内容では、志望度の高さをアピールできません。
以下のように業界特有の動向や企業の強みに触れることで、理解度の高さが伝わります。

具体例①
近年、金融業界はデジタル化が進み、貴社は革新的なフィンテックサービスを提供しています。
私は、ITと金融の知識を活かし、顧客の利便性向上に寄与するサービス開発に携わりたいと考えています。

具体例②
食品業界では健康志向が強まっている中で、貴社は自然由来の素材を使った商品の開発で高い評価を得ています。
私自身も健康に関心が深いため、消費者の生活を豊かにする商品づくりに貢献したいと考え志望しました。

具体例③
広告業界はデジタルシフトが加速しています。
その中で、貴社はデータ解析を駆使した戦略的なマーケティングで業界を牽引しています。
私は、データ分析の経験を活かし、クライアントの課題解決に貢献したいと強く思っています。
将来のビジョンを記載する
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、将来のビジョンを記載しましょう。
将来像が不明確だと、長期的に活躍するイメージを持たれにくくなります。
とくに、成長性を重視されている新卒採用にとって、長期的に活躍できることをアピールしないと、選考において不利になるでしょう。
以下のように、入社後にどのように成長し、どんな形で貢献したいのかをアピールすることで、説得力が増します。

具体例①
入社後はまず業務に精通し、専門知識を深めることで一人前の社員を目指します。
そして、将来的にはチームリーダーとしてメンバーをまとめ、組織の成長に貢献したいと考えています。

具体例②
貴社での経験を積み、業界の専門家として高いスキルを身につけたいと考えています。
そして、将来的には新規事業開発に携わり、イノベーションを生み出す存在を目指します。

具体例③
私は、社会課題の解決に貢献できる仕事に携わりたいと考えています。
そのためには、貴社の環境保全プロジェクトに参加し、持続可能な社会づくりに寄与したいと考えています。
また、ビジョンを伝えることで、企業側も採用後の育成計画を立てやすくなります。
伝わりやすい構成で記載する
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、伝わりやすい構成で記載しましょう。
志望動機を考えるうえで、活用されるフレームワークのひとつがPREP法です。
PREP法では、以下のような順序で文章を構成します。
PREP法の構成要素
- P(Point):結論や主張を最初に述べる
- R(Reason):その理由を説明する
- E(Example):具体例や事例を挙げて裏付ける
- P(Point):最後にもう一度結論を繰り返す

活用例①
- P:私は、貴社の営業職を志望しています。
- R:なぜなら、私は人と話すことが好きで、課題解決に取り組むことにやりがいを感じるからです。
- E:私は、大学時代のアルバイトでは、お客様のニーズを考慮した最適な提案により、売上向上に貢献しました。
- P:この経験を活かし、貴社で顧客満足度を高める営業として成長したいと考えています。

活用例②
- P:私は、貴社のITエンジニア職を志望しています。
- R:なぜなら、技術を駆使して社会課題を解決したいという強い思いがあるためです。
- E:私は、大学でのプログラミングプロジェクトにおいてチームで効率的なシステムを開発し、高評価を得ました。
- P:その経験を活かして、貴社の技術力向上に貢献したいと考えています。
志望理由や根拠を順序立てて説明することで、理解されやすくなります。
また、整理された文章は、論理的思考力や表現力のアピールにもつながります。
他の人に添削してもらう
| 採用担当者の印象に残る志望動機を考えるためには、他の人に添削してもらいましょう。
友人や家族などの第三者の視点から客観的な意見をもらうことで、自分では気づけない改善点が見つかります。
また、誤字脱字や表現の不自然さも修正できます。
就活・転職活動のプロに履歴書を添削してもらいたい方は、こちらのサービスをご利用ください。
-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/

\ 整備士求人サイト /

\ 整備士求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /
志望動機を考えるときに役立つツール【5選】

近年は、就活の志望動機を考えるときに活用できるツールが数多く誕生しています。
ここからは、志望動機を考えるときに役立つツールを5つ紹介します。
自己分析ツール
| 志望動機を考えるために必要な自己分析を実施するときは、自己分析ツールを利用してみてください。
自己分析ツールを活用すると、自分の強みや価値観を客観的に把握でき、志望理由の土台をつくりやすくなります。
また、分析結果をもとに経験やエピソードを整理すると、説得力のある志望動機を作成できます。
企業研究サイト・データベース
| 志望動機を考えるために必要な企業分析を実施するときは、企業研究サイトやデータベースを利用してみてください。
企業研究サイトやデータベースを利用すると、企業の事業内容や理念、強みを深く理解でき、他社との差別化ポイントが見つかります。
企業研究サイト・データベースにて公開されている具体的な情報をもとに志望動機を考えることで、志望度の高さを効果的に伝えられます。
志望動機テンプレート
| 志望動機を考えるときには、志望動機テンプレートを利用してみてください。
テンプレートを活用すると、構成に迷って時間を浪費することを防げます。
また、テンプレートに沿って志望動機を作成すると、読みやすく説得力のある文章に仕上がります。
生成AI
| 志望動機を考えるときには、生成AIを利用してみてください。
生成AIを活用すると、限られた時間でも多様な言い回しや構成例を得られ、発想の幅が広がります。
また、自分では思いつかなかった視点や表現を取り入れるきっかけになります。
生成AIのひとつであるChatGPTを活用した就職活動の進め方について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

誤字脱字チェックツール
| 志望動機を考えるときには、誤字脱字チェックツールを利用してみてください。
誤りがなく整った文章は、採用担当者に好印象を与えます。
誤字脱字チェックツールにより細かいミスを防ぐことで、内容そのものに集中してもらいやすくなります。
就活において履歴書以外に用意すべき書類【4つ】

就活において、必要な書類は履歴書だけではありません。
ここからは、就活において履歴書以外に用意すべき書類を4つ紹介します。
エントリーシート(ES)
エントリーシート(ES)とは、企業が応募者の人物像や適性を知るために提出を求める書類です。
主に、新卒採用やインターンシップの応募時に必要となります。
エントリーシートには、自己PRや志望動機、学生時代の経験などを具体的に記載します。
企業はエントリーシートの内容をもとに書類選考を進め、面接へ進む候補者を判断します。
成績証明書
成績証明書とは、在籍している学校や卒業した学校が発行する、学業成績を公式に証明する書類です。
科目ごとの評価や取得単位数、在籍期間などが記載されています。
成績証明書は、就職活動や進学、資格試験の受験などで提出を求められることがあります。
企業や学校は成績証明書の内容を通じて、応募者の学習姿勢や基礎学力を確認します。
卒業見込み証明書
卒業見込み証明書とは、在籍している学校が、所定の課程を修了すれば卒業できる見込みがあることを証明する書類です。
内定や合格の条件として、卒業見込み証明書の提出を求められる場合があります。
企業や学校は卒業見込み証明書を通じて、応募者が予定通り卒業できるかを確認します。
資格証明書
資格証明書とは、特定の資格や免許を正式に取得していることを証明する書類です。
試験の合格証や登録証をもとに発行され、資格の有効性や取得日などが記載されます。
就職活動では、資格を活かす職種や応募条件に「資格必須」と記載されている場合に提出を求められることがあります。
また、昇進や異動、業務上の許可申請の際にも資格証明書するため、大切に保管しておきましょう。

ーまとめー
就活の悩みは「リクスタ」のアドバイザーへ相談しよう!

今回は、就活の履歴書を作成するうえで、志望動機を考えるときのポイントについて解説しました。
志望動機を考えるためには、自己理解だけでなく業界や企業なども理解しなければなりません。
しかし、社会人経験がある転職活動とは異なり、業界や企業の事業内容や入社後のイメージを掴みにくい傾向があります。
そのようなときは、キャリアセンターや就職エージェントなどの専門家に相談してください!
就活の専門家をお探しの方には、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」がおすすめです。
就活支援実績が豊富なアドバイザーが多数在籍しているリクスタでは、志望動機をはじめとした就活生の悩みに対して、丁寧に対応しています。
また、入念なヒアリングを通じてそれぞれのユーザーにマッチした企業を紹介してくれるため、入社後のミスマッチをなくせるでしょう。
無料で利用できるため、興味がある方はぜひ「リクスタ」を活用してください!
また、転職活動でお悩みの方は、以下のようなサービスをご検討ください。
まとめ
就活の悩みは「リクスタ」のアドバイザーへ相談しよう!

今回は、就活の履歴書を作成するうえで、志望動機を考えるときのポイントについて解説しました。
志望動機を考えるためには、自己理解だけでなく業界や企業なども理解しなければなりません。
しかし、社会人経験がある転職活動とは異なり、業界や企業の事業内容や入社後のイメージを掴みにくい傾向があります。
そのようなときは、キャリアセンターや就職エージェントなどの専門家に相談してください!
就活の専門家をお探しの方には、新卒採用に特化した求人サイト「リクスタ」がおすすめです。
就活支援実績が豊富なアドバイザーが多数在籍しているリクスタでは、志望動機をはじめとした就活生の悩みに対して、丁寧に対応しています。
また、入念なヒアリングを通じてそれぞれのユーザーにマッチした企業を紹介してくれるため、入社後のミスマッチをなくせるでしょう。
無料で利用できるため、興味がある方はぜひ「リクスタ」を活用してください!
また、転職活動でお悩みの方は、以下のようなサービスをご検討ください。
-1024x341.webp)
\ 新卒求人サイト /
.webp)
\ 新卒求人サイト /

\ 生鮮業界求人サイト /

\生鮮業界求人サイト/

\ 整備士求人サイト /

\ 整備士求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /

\ 寿司職人求人サイト /