
飲食店とは、調理した食品や飲料を店内で客に提供し、飲食させる店舗の総称です。
皆さんも一度は利用したことがあるでしょう。
しかし、飲食店の仕事は、料理を作って提供することだけではないことをご存じですか?
本記事では、飲食店の仕事内容や魅力、キャリアパスなどを解説します。
この記事を参考に、飲食店への理解を深め、自分に合ったキャリアパスを目指しましょう。

飲食店とは?

飲食店とは、顧客に飲食物を提供する営業施設の総称です。
食材の仕入れから調理、接客、清掃まで幅広い業務を担い、顧客に満足感を与えます。
エヌピーディー・ジャパン株式会社は、2023年7月時点で、日本全国に、825,712店舗の飲食店があることを明らかにしました。
飲食店は、業態や提供する料理の種類によって専門性がわかれており、店舗ごとに異なる特徴やサービスが提供されます。
食品に関わる仕事は、飲食店以外にも多数存在しています。
飲食店以外の選択肢に興味がある方は、こちらの記事をご覧ください。

代表的な飲食店の業態【10選】

近年は、さまざまな業態の飲食店が存在しています。
ここからは、代表的な飲食店の業務を10個紹介します。
ファミリーレストラン
ファミリーレストランは、幅広い年齢層や家族連れを対象とした飲食店業態です。
和洋中の料理やキッズメニュー、デザートなど、多彩なメニューが揃っています。
手頃な価格帯で、気軽に利用できるため、日常的な食事の場や家族での外食の選択肢として人気があります。
また、広い店内や座席、駐車場を備えた店舗が多く、快適な空間づくりを重視していることも魅力のひとつです。
専門レストラン
専門レストランは、特定の料理や食材に特化した飲食店業態です。
一例として、寿司やステーキ、イタリアン、中華、和食など、ジャンルごとに専門性を追求しています。
専門レストランには、高い技術や知識を持つシェフや職人が在籍し、品質や味にこだわった料理を提供しています。
また、特定の料理を求めるお客様に対して、特化したメニューとサービスを提供し、特別な体験や高級感を重視することも特徴のひとつです。
カフェ・喫茶店
カフェ・喫茶店は、コーヒーや紅茶を中心に軽食やスイーツを提供する飲食店業態です。
リラックスできる雰囲気や落ち着いたインテリアなどが特徴的で、友人との会話、読書、作業など、多目的に利用されます。
カフェは、モダンで若年層をターゲットにすることが多く、喫茶店は、伝統的で幅広い年齢層に親しまれる傾向があります。
独自のテーマやこだわりを持つ店舗も多く、個性が楽しめる場です。
ファストフード店
ファストフード店は、短時間で提供される手軽な食事を特徴とする飲食店業態です。
代表的なメニューとしてハンバーガーやフライドチキン、ピザ、サンドイッチなどがあります。
ファストフード店は、価格が比較的安く、店舗の回転率が高いのが特徴です。
また、セルフサービス形式が多く、テイクアウトやデリバリーにも対応しています。
効率的な調理とサービスを重視しており、忙しい日常の中で素早く食事を済ませたい人々に支持されています。
居酒屋
居酒屋は、アルコール飲料とともに、多彩な料理を提供する飲食店業態です。
主に夕方から深夜まで営業し、友人や同僚との交流、宴会、リラックスの場として利用されます。
フードメニューは、和食を中心とした料理に加え、揚げ物や焼き物、刺身など、酒に合う一品料理が特徴です。
リーズナブルな価格帯から高級志向まで多様なスタイルがあり、個人経営店からチェーン展開まで幅広く存在しています。
定食屋
定食屋は、ご飯、汁物、おかずがセットになった定食を中心に提供する飲食店業態です。
家庭的な料理が特徴で、焼き魚、煮物、揚げ物など、栄養バランスの良いメニューが揃っています。
また、手頃な価格で満腹になれるため、サラリーマンや学生、一人暮らしの人々に人気があります。
カジュアルで気軽に利用できる雰囲気があり、ランチタイムや日常の食事に適した飲食店業態です。
バー
バーは、アルコール飲料を中心に提供する飲食店業態です。
ビールやワイン、ウイスキー、カクテルなど、多彩な種類の酒を楽しめるのが特徴です。
軽食やおつまみを提供する場合もありますが、主に飲酒を目的とした利用が多い傾向があります。
また、落ち着いた雰囲気やスタイリッシュな空間が特徴で、リラックスした時間を過ごしたい大人の社交場として人気があります。
スナック・パブ
スナック・パブは、アルコール飲料を提供しながら、接客を通じてお客様との会話や交流を楽しむ飲食店業態です。
スナックは、家庭的でアットホームな雰囲気が特徴で、カラオケを楽しめます。
一方で、パブは少し高級感のある雰囲気で、バーテンダーがカクテルを提供することも少なくありません。
いずれもリピーターの多さやお客様との親密なコミュニケーションができる夜の社交場として親しまれています。
バイキング・ビュッフェ
バイキング・ビュッフェは、決まった料金で多種類の料理を自由に取り分けられる飲食店業態です。
和洋中の料理やデザート、ドリンクなどが一度に楽しめる食べ放題形式が一般的です。
時間制限が設けられる場合が多く、大人数での食事や特別なイベントに適しています。
食材や料理の種類が豊富で、各自の好みに合わせた食事ができるため、家族連れやグループでの利用に人気があります。
テイクアウト専門店
テイクアウト専門店は、店内での飲食スペースを持たず、料理を持ち帰ることを目的とした飲食店業態です。
弁当やスイーツ、惣菜、ファストフードなど、幅広いメニューを提供しています。
短時間で商品を受け取れるため、忙しい日常や自宅での食事を好む人々に支持されています。
また、飲食スペースがない分、店舗面積が小さく運営コストが抑えられるため、多くの地域で見られる手軽な選択肢となっています。
飲食店の仕事内容【4つ】

規模によりますが、一般的に飲食店では業務を分担しながら店舗を運営しています。
ここからは、飲食店の仕事内容を4つの業種に分類して紹介します。
飲食店に勤めたい方は、どの業種を担当したいか考えながらご覧ください。
ホールスタッフ
ホールスタッフは、主に接客を担当する職種です。
お客様の案内や注文の受付、料理や飲み物の提供、会計業務、テーブルの片付けなどが主な業務です。
ホールスタッフは、お客様とのコミュニケーションを通じて要望を把握し、快適な食事体験を提供しています。
また、店舗の第一線でお客様と接するため、接客スキルや笑顔の対応が求められます。
キッチンスタッフ
キッチンスタッフは、主に厨房内で調理やその補助を担当する職種です。
具体的な業務には、食材の仕込みや調理、盛り付け、食器や調理器具の洗浄、キッチンの清掃などがあります。
また、食材の在庫管理や発注、メニューの考案なども業務のひとつです。
キッチンスタッフは、これらの業務を通じて、お客様に提供する料理の品質と衛生管理を徹底し、店舗の円滑な運営に貢献します。
デリバリースタッフ
デリバリースタッフは、店舗で調理された料理をお客様の指定場所まで安全かつ迅速に配達する業種です。
主な業務には、注文の受け取りや料理の受け渡し、配達先への道順確認、配達、代金の受け取りなどがあります。
また、配達がない時間帯には、チラシ配りや店内清掃、調理補助などの業務を担当することもあります。
店長・マネージャー
店長は、店舗運営の責任者です。
売上管理やスタッフの教育・シフト管理、在庫管理、顧客対応など多岐にわたる業務を直接指揮します。
一方で、マネージャーは複数の店舗や地域を統括する業種です。
各店長と協力して売上向上やサービス品質の維持・向上を目指します。
また、マネージャーは、店舗の運営状況を監視し、店長に対して指示する役割も担います。
飲食店で働く魅力【6つ】

ここからは、飲食店で働く魅力を6つ紹介します。
飲食店で働くことに興味がある方は、参考にしてください。
料理や接客のスキルを身につけられる
飲食店で働くと、日々の業務を通じて実践的な料理や接客のスキルが身につきます。
調理では、食材の取り扱いや調理手順、盛り付け技術など、調理に必要な知識やスキルを網羅的に習得できます。
また、接客では、挨拶や注文対応、クレーム処理など、お客様とのコミュニケーションスキルの向上が期待できるでしょう。
とくに、忙しい現場では、効率的な作業や柔軟な対応力も養われ、即戦力として役立つスキルが習得できます。
料理のスキルは、経験だけでなく資格でも証明できます。
料理スキルを証明する資格のひとつである調理師免許について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

未経験からでも挑戦しやすい
飲食店では、多くの業務がマニュアル化されています。
また、初めは簡単な作業からスタートし、徐々にスキルアップできる仕組みが一般的です。
そのため、未経験者でも基礎から学べる環境が整っています。
さらに、アルバイトやパートとしての雇用形態も多く、短時間から勤務できるため、経験や学歴に関係なく挑戦しやすい傾向があります。
サポート体制が整っている職場も多く、安心して働けるでしょう。
未経験転職を成功させたい方は、こちらの記事をご覧ください。

チームワークを通じて達成感を得られる
飲食店では、調理や接客、清掃などの業務をチームで分担しています。
とくに、繁忙期やピークタイムには、スタッフ全員が連携して効率的に動かなければなりません。
そのため、自然に協力する場面が増えます。
一人では難しい課題をチームで乗り越えたときや、お客様からの高評価を得られたときには、大きな達成感を共有できるでしょう。
この経験がチームワークの重要性を実感させ、働くモチベーションにもつながります。
店舗運営や経営のノウハウを学べる
飲食店で働くと、日々の業務を通じて店舗運営や経営の実践的な知識を学べます。
とくに、食材の仕入れや在庫管理、売上計算、労務管理など、店舗運営に欠かせない業務に関わる機会が多くなります。
また、キャンペーンやメニュー改訂の効果を分析することでマーケティングや顧客管理の基礎も学べるでしょう。
さらに、責任あるポジションに就くと、経営全体を俯瞰する視点が養われます。
成果が売上やリピーター数として目に見える形で現れる
飲食店では、日々の業務の成果が売上やリピーター数といった具体的な数字として反映されます。
一例として、質の高い接客や美味しい料理を提供することで、お客様の満足度が向上し、再来店や口コミでの新規客増加につながります。
また、売上データや予約数を確認することで、努力がどれだけ店舗の成功に寄与したかを実感できます。
このように、飲食店では成果が可視化されるため、モチベーション向上につながります。
将来的に独立・開業を目指せる
飲食店で働くと、調理技術や接客スキルだけでなく、店舗運営や経営に必要な知識やノウハウを実践的に学べます。
具体的には、仕入れや在庫管理、スタッフの教育、お客様のニーズ把握など、独立や開業に直結するスキルが自然に身につきます。
また、業界のネットワークを築く機会も多く、資金調達や店舗設計の際に役立つ情報を得られるでしょう。
飲食店の平均収入


厚生労働省によると、2022年時点で飲食店をはじめとした「宿泊業、飲食サービス業」の平均月収は、約257.4千円とされています。

厚生労働省によると、2022年時点で飲食店をはじめとした「宿泊業、飲食サービス業」の平均月収は、約257.4千円とされています。
飲食店の平均賃金は、「建設業」の335.4千円や「金融業、保険業」の37.4千円など他業界と比較しても低くなっています。
飲食店の平均賃金が低いのは、人件費を抑えるためにアルバイトやパート従業員が多く雇用されていることや、業界全体で利益率が低い構造にあることなどが要因です。
また、営業時間が長いため、労働時間が分散し、一人当たりの給与が低くなる傾向があります。
その一方で、業態ごとに客単価や回転率、店舗規模、必要な人件費が異なるため、大手企業でも業態によって平均賃金は異なります。
業態 | ファミリーレストラン | 専門レストラン | 居酒屋 | カフェ | ファストフード店 | 定食屋 |
平均月収(千円) | 506 | 500 | 475 | 468 | 460 | 369 |
平均年収(千円) | 5,999 | 5,520 | 4,893 | 7,505 | 7,022 | 6,324 |
参照元:大手飲食業、平均年収の最高は「カフェ」の750万円–インデンエンターテイメント11業態調査|株式会社マイナビ
飲食店のキャリアパス

企業によって雇用形態や労働条件は異なりますが、一般的な飲食店では、以下のようなキャリアパスが形成されています。
アルバイト
アルバイトは、パートタイムで勤務する従業員です。
主に接客、料理の補助、清掃、食器洗い、配膳など、店舗運営をサポートする役割を担います。
アルバイトは、社員に比べて柔軟なシフトで働けることが特徴で、学生や主婦、ダブルワークの方などが多く従事しています。
短期間や未経験から始められる一方で、業務を通じて接客スキルやチームワークを学べるため、経験を積む場としても有益です。
スタッフ(社員)
スタッフ(社員)は、店舗運営を支える正規雇用の従業員です。
接客や調理、清掃などの現場業務に加え、シフト管理、在庫管理、売上管理、顧客対応などの責任ある業務を担います。
アルバイトやパートを指導し、チームをまとめるのもスタッフ(社員)の役割です。
スタッフ(社員)は、安定した収入やキャリアアップの機会が得られる一方で、業務の幅広さと責任の重さから、高いコミュニケーション能力やリーダーシップが求められます。
リーダー・シェフ
リーダーやシェフは、店舗やキッチン全体を統括する従業員です。
メニューの考案、調理、品質管理に加え、スタッフの指導や育成、業務の効率化などの責任を担います。
リーダーは店舗運営全般、シェフは主に調理面での指揮を取ります。
お客様の満足度向上や売上向上を目指すため、チームをまとめるリーダーシップや、食材や調理技術に関する深い知識と経験が欠かせません。
店長・料理長
店長や料理長は、店舗やキッチンの最高責任者として、運営や調理の全体を統括する立場です。
店長は、店舗全般を管理しており、売上やコストの管理、スタッフの採用・教育、顧客対応など多岐にわたる業務を担当します。
料理長は、キッチンの責任者として、メニューの開発、調理の指揮、品質管理、食材の発注などに責任を持ちます。
店長や料理長は、経営視点と現場運営力が求められる重要な役割です。
エリアマネジャー
エリアマネージャーは、複数店舗を統括する管理職です。
売上管理やコストコントロール、人員配置、スタッフ教育などを通じて、担当エリアにある各店舗の業績向上と運営の最適化を目指します。
各店舗を訪問し、現場の課題を解決する一方で、本部と店舗をつなぐ役割も担います。
エリアマネジャーには、広い視野と経営的な判断力、現場との信頼関係が必要です。
本部社員
本部社員は、店舗運営を支えるために戦略立案やサポート業務を担う立場です。
主な業務には、マーケティング、メニュー開発、財務管理、採用や人事管理、教育プログラムの設計、物流や食材調達の管理などがあります。
本部社員は、全体の目標を設定し、各店舗が効率的かつ効果的に運営できるよう支援します。
そのため、現場との連携やデータ分析能力が必要です。
飲食店の将来性を左右する要因【5つ】

飲食店は、私たちの生活に欠かせない存在となっています。
その一方で、さまざまな問題を抱えています。

今後飲食店は、どのように変化するのでしょうか。
このような疑問を解決するために、飲食店の将来性を左右する5つの要因について解説します。
人手不足


帝国データバンクの調査では、2024年4月時点で飲食店における人手不足の割合が、正社員が全業種の中で10位の56.5%、非正社員が1位の74.8%という結果でした。


帝国データバンクの調査では、2024年4月時点で飲食店における人手不足の割合が、正社員が全業種の中で10位の56.5%、非正社員が1位の74.8%という結果でした。
| 人手不足は、飲食店の将来性に深刻な影響を与えます。
具体的には、従業員の確保が難しいと、サービスの質が低下し、顧客満足度やリピーター数の減少につながる可能性があります。
また、労働負担が増えることでスタッフの離職率が上昇し、さらなる人手不足を招きます。
この悪循環により、店舗運営の継続が困難になることも少なくありません。
飲食店では、今後人手不足をどのように解消するかが事業を成功させる鍵となります。
物価や人件費の上昇


総務省によると、消費者物価指数(CPI)は、2024年11月時点で前年同月比2.9%上昇しています。


総務省によると、消費者物価指数(CPI)は、2024年11月時点で前年同月比2.9%上昇しています。
| 物価や人件費の上昇は飲食店の将来性に大きな影響を与えています。
食材や設備費用の高騰は利益率を圧迫し、価格転嫁が難しい場合、経営の安定が揺らぐ可能性があります。
また、人件費の上昇は、コスト負担を増大させ、採算が取れなくなる店舗を増加させるでしょう。
飲食店が事業を継続させるためには、価格戦略や人員の見直しが求められます。
デジタル化


株式会社リクルートによると、2024年3月時点で飲食店のデジタルツール導入率は、58.3%とされています。


株式会社リクルートによると、2024年3月時点で飲食店のデジタルツール導入率は、58.3%とされています。
| 近年は、オンライン予約やモバイル注文、キャッシュレス決済の導入により、顧客利便性が向上し集客力が強化されています。
また、データ分析を活用した需要予測や、在庫管理の効率化などにより、運営コストの削減が可能です。
一方で、デジタル技術への対応が遅れる店舗は競争力を失うリスクがあります。
デジタル化への対応力は、飲食店の将来性に大きく影響します。
競合他社
| 競合他社の多さは、飲食店の将来性に大きな影響をおよぼします。
競争が激化することで、価格競争やサービスの差別化が求められます。
事業運営の改革では、利益率の低下や集客の難しさなどさまざまな課題が浮き彫りになるでしょう。
しかし、競争は、独自性やブランド力を高める機会でもあります。
市場分析や顧客ニーズの把握を徹底し、他店との差別化を図ることが将来の成長につながります。
消費者の意識
| 消費者の意識の変化は、飲食店の将来性に大きな影響を与えます。
健康志向や環境問題への関心の高まりが、オーガニック食材やエコな包装への需要を生みます。
飲食店は、ニーズの変化に応じたメニューやサービスを提供しなければなりません。
また、SNSでの情報共有が集客に影響を与えるため、店舗のブランド力やサービス品質なども求められます。
消費者の意識を反映した店舗運営は、競争力の鍵となります。


ーまとめー
飲食店は未経験転職にもがおすすめ!


今回は、飲食店の仕事内容や魅力、キャリアパスなどを解説しました。
飲食店で働くと、接客や料理のスキルを学べ、達成感や人との交流が得られます。
転職先の業界をどこにしようか迷っている方は、飲食店を検討してみてください!
まとめ
飲食店は未経験転職にもがおすすめ!


今回は、飲食店の仕事内容や魅力、キャリアパスなどを解説しました。
飲食店で働くと、接客や料理のスキルを学べ、達成感や人との交流が得られます。
転職先の業界をどこにしようか迷っている方は、飲食店を検討してみてください!